95%以上の保護者が「飼ってよかった」ペットが子どもに与える影響は?
お気に入りに登録
ベネッセ教育情報サイトでは、ペットを飼っている、幼児から高校生の子どもを持つサイトメンバーを対象に、ペットについてのアンケートを実施した(調査期間2012年6~7月/回答者数1,975名)。動物も家族の一員、そんな思いでペットと暮らしているご家庭も多いだろうが、さて実態は?
***
飼っている動物の種類を尋ねたところ、最も多かったのは金魚、熱帯魚、メダカ、ザリガニなどの「魚類・水棲動物」で、45.7%と約半数近くを占めています。2位は「犬」で27.5%、3位はカブトムシ、クワガタなどの「昆虫」で12.3%、4位は「猫」で12.2%と続きました。ペットを飼った理由についても伺いました。
【ペットを飼った理由は何ですか?(複数回答)】
ペットを飼うにあたり、子どもと話し合ったことはあるのでしょうか? 「ペットは毎日世話をしなければならないこと」を話し合ったご家庭は61.3%にのぼり、「一度飼ったら、簡単には手放せないこと」も50%近くに達しました。生き物を飼うこと、つまり生命をあずかることの責任について、親子で話し合っている様子がうかがえます。
子どものペットへの接し方に、「不満はない」が5割以上でしたが、「不満がある」という回答も4割近くありました。その理由として、「子どもが世話をしない」が多く挙げられています。
一方で、子どもが「ペットに癒されている」「思いやる心が育っている」「世話をすることで責任感がでてきた」などの理由から、95.8%とほとんどの保護者が、ペットを飼うことは子どもにとって「よかった」と答えています。
ペットとの暮らしは、世話などで手がかかることがある半面、子どもが命の尊さや責任を持って世話をすることの大切さなど、多くのことを学ぶ機会になるはず。子どもの成長の助けとなるよう、ペットの飼い方や世話の仕方に工夫をしていきたいものです。
あなたにおすすめ
- マイペースで朝の身支度に時間がかかります[教えて!親野先生]
- 第2志望校への冷たい視線[中学受験合格言コラム]
- 子どもの「癒し」「思いやり」「責任感」に変化 ペットの飼育
- 「給食はまるで修行」完食指導で登校さえも苦痛に 食の悩み、どう解決 #令和の子
- 【Q&A】高校受験 塾に通わずに志望校合格をめざす場合の入試対策と年間学習計画は?
- どんなペットを飼っていますか? ~我が家のペット事情~
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 「イヤなことを連続でさせると無気力になる」。子どもの熱量を冷まさないで。(野田クリスタル)
- ごまかし・うそ・ずるが気になる小学生。どう注意すれば?[教えて!親野先生]