子どもの9割がいじめへの関与あり 我が子が加害者になってしまったら?
お気に入りに登録
「いじめ追跡調査2010-2012」(国立教育政策研究所)によれば、いじめに関わったことがある子どもはおよそ9割にも及ぶという。いつ我が子がいじめの加害者になっても、おかしくないのが現状だ。東京学芸大学教育学部准教授で、スクールカウンセラーでもある松尾直博氏に、子どもがいじめに関わってしまった時の保護者の対応について聞いた。
***
子どもの友達やその保護者からいじめを知らされた場合、まず本人に事実かどうか確認しましょう。同時に学校にも連絡し、事実を確認します。被害者とその保護者にも直接会って確認したい、謝罪したいとお考えになるかもしれません。ただ、相手との関係性が築けている場合はよいのですが、そうでない場合は話がこじれてしまうことがあります。まずは学校に相談してください。
学校では、校長や学年主任、担任、スクールカウンセラーなど複数の人間が、二度といじめをしないよう厳重に注意をするとともに、カウンセリングなどを通じて子どものサポートにあたります。ご家庭でも「いじめは決してしてはいけない」ということを改めて伝えてください。
いじめを再発させないためには、ご家庭での事後対応が非常に重要です。思春期を迎え、親子の会話がなく、言うことをまったく聞かないという場合でも、必ず子どもと向き合い、粘り強く話し合ってほしいと思います。そして大切なのは「悪いことをしてしまったけれども、あなたのことを支え続けるからね」と伝えること。加害者の子どもが立ち直る余地も残してほしいのです。
繰り返しいじめをしてしまう子どもは、人に優しくすることが上手にできません。他者への優しさを身に付けるには、幼いころから自分が家族や周囲の人から愛されていると感じ、自分も誰かに喜んでもらってよい気持ちになったという経験をたくさん積むことが大切です。
保護者のかたには、いじめをすることは悪いこと、かっこわるいことだと、折に触れて子どもに伝えていただきたいと思います。
あなたにおすすめ
- 「自信がない」と言う子どもにかける言葉[やる気を引き出すコーチング]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 第3回 幼児の生活アンケート・国内調査 速報版[2005年]
- 子どもが自分から机に向かいたくなる声かけは?【赤ペン先生アドバイス】
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 第2回 大学生の学習・生活実態調査報告書 [2012年]
- 赤ペン先生 答案を見るときの効果的な声掛け法
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 鬼ごっこで身に付く力とは?ケース別の遊び方のアイデアやルールの工夫も