幼児期は、けんかをすることで社会性を身に付ける!? その時、保護者は……
お気に入りに登録
この春から保育園、幼稚園に子どもを通わせる、保護者も多いだろう。集団の中での活動が増えると、子ども同士のけんかが起こることも増え、「どのように対処したらよいかわからない」という悩みを耳にする。この時期の子どもの遊びをどのように見守ればよいのか、幼児教育の専門家、東京学芸大学の岩立京子教授に教えてもらった。
自我が確立される3歳くらいは、遊びにおいても自分なりのやり方が出てくるようになり、子ども同士で遊ぶのが楽しくなってくる時期です。最初のうちは、「並行遊び」といって、友達と一緒にいてもそれぞれが独立して遊んでいますが、そのうち、ままごとや人形遊びなども楽しめるようになります。しかし、まだ、相手の気持ちを正しく理解するのが難しく、けんかやいざこざもよく起こります。
保護者としては「みんなと仲よく遊んでほしいから、できるだけけんかは避けたい」と考えることでしょう。しかし、幼児期には、友達と仲よく遊ぶだけではなく、けんかやいざこざも貴重な体験となります。けんかを通して、自分の主張をぶつけ合い、お互いの気持ちに折り合いをつけ、仲直りすることを学びます。その中で、社会性を身につけていくのです。
「けんかはしたけど、○○ちゃんと遊ぶのは楽しい」と思える精神的回復力を育てることが、成長するうえでとても重要です。成長する過程において挫折や葛藤はつきものです。それを乗り越えるための土台を、幼児期のこの時期にしっかり築いておくことが大切です。
けんかが始まったら危険がないように保護者が見守ってあげましょう。自分たちで解決できない時は気持ちを聞いたり、思いを代弁したりするなど援助するとよいですね。
あなたにおすすめ
- 新型コロナウイルスによる影響で乱れた生活リズムをどう整えるか?(後編) ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(10)
- なぜ、季節の変わり目は体調をくずしやすい? この季節に気を付けたいこと
- お友だち同士の喧嘩、親はどう対処すればいい?
- 子どもが前向きになるために伝えたいこと 新型コロナウイルスの影響 ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(8)
- 小学生向け 季節の変わり目に気をつけること
- 危険行動 叱る(車の通りの多い危険な所へひとり…)
- 家で過ごすこどもたちの心のケア 新型コロナウイルスによる影響(幼児/小学校低学年)ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(4)
- 秋から冬にかけてなぜ眠いのか1 子どもがいつまでたっても寝ています
- 「ソーシャルスキル」っていつどこで身に付けるもの?[ソーシャルスキル]