「ゼミ」だけで志望大に合格できる?
お気に入りに登録
- 大学受験
「合格戦略アドバイス」の合格戦略アドバイザーが高校生からよくうける相談についてお知らせするシリーズ。
今回は、「ゼミ」だけで志望大に合格できる?というテーマについて、どう考えたらよいかお答えします。
この記事のポイント
新年度はお子さまの学習意欲が最もアップする時期。
一方で、このまま「ゼミ」で頑張れるか、塾に行った方がよいか悩む声も寄せられます。
自分に合った学習法でこそ力が伸びる
「ゼミ」"一本"で合格、と考えた場合、実際のところ「ゼミ」だけで合格する人はそう多いわけではありません。
ほとんどの方は「ゼミ」の他に学校のサポート、市販問題集をうまく活用・併用して志望大に合格しています。
では、「塾に行かなくても大学受験を突破できるのか?」と言えば、答えは「YES」です。
毎年、春は多数の合格の喜びの声が「ゼミ」に寄せられますが、
- ★学校の課題をこなしながら、学習ペースを保つために「ゼミ」を活用。
(大阪大・外国語学部の先輩) - ★最優先科目だった英語は市販問題集と「ゼミ」の両方を繰り返し解いた。
(名古屋大・工学部の先輩)
といった声をいただきます。
「ゼミ」でも塾でも、自分に合った学習法で志望大に必要な学力をつけられた人が、大学入試で合格する、ということです。
塾に通うだけで絶対に大学に合格できるという保証はありません。「ゼミ」についても同じです。
高校入試やこれまでの定期テストにおいて、今までどのように勉強してきたか、またどんなときに学力の伸びを感じられたか、ぜひお子さまと一緒に振り返ってみてください。
自分のペースで苦手をつぶしていくスタイル、ある程度先生などに学習ペースを決めてもらい、それにあわせて取り組んでいくスタイルなど、伸びる方法は人により様々です。
自分の得意な学習スタイルを認識することで、今後どのように入試対策に取り組めば力をつけていけるか、見えてくるのではないでしょうか。
学習法の模索が後々の実力アップにつながる
とはいえ、新学期が始まるのはこれからです。
自分に合う学習法はコレ!と把握していないこともあるかもしれません。
そこでぜひ取り組んでいただきたいのが、学習法のトライ&エラー。
つまり、様々な学習法を試すことです。
「ゼミ」といえば、机に向かって紙教材を解くというスタイルを思い浮かべる方も多いかと思いますが、実は多様な学習スタイルを用意しています。
一例をご紹介しますと、
●スマホで効率よく予習復習できる「予習復習効率UP」アプリ
●講師の解説とチャットによる質問・回答で理解が進む「オンラインライブ授業」
などがあります。
様々な学習ツールをトライ&エラーすることで、自分に合った方法が少しずつ見えてくると思います。
新学期間もない今こそ、「できそう!伸びそう!」と感じられる学習法をぜひ探してみてください。
一方、部活等で多忙な場合、お子さまが「ゼミ」の教材・サービスを知らないこともあるかもしれません。
ぜひ、保護者のかたも教材・サービスを知っていただき、困った時に「これ使ったら?」という提案をして頂けますと幸いです。
お子さまの学習意欲、進路・大学入試情報などにお困りの際は「電話」または「WEB」でお気軽にご相談ください
●電話 : 0120-115998 受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く) 通話料 無料
●WEB: http://kzemi.jp/hs/
<「電話」のご利用上の注意>
※間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
※会員番号をお手元にご用意のうえおかけください。
※「保護者サポート高校講座」の「個別相談」 にある「保護者向け個別相談ダイヤル」から「ご利用上の注意」をご確認のうえ、ご相談ください。
※名称や受付方法は変更になることがあります。
※非通知設定のお電話は受付できません。電話番号を通知のうえ、おかけください。
<「WEB」のご利用上の注意>
※会員番号をお手元にご用意ください。
※ご相談いただく内容によって、アドバイスできる内容の度合いが異なる場合があります。
※受講教科・科目にかかわらず、利用できます。
※日曜・祝日・年末年始を除く7日以内に回答。
※相談が集中した場合や相談内容によっては、回答が遅れる場合や回答できない場合があります。
※相談は月3回までのご利用です。
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 志望大決定が早いほど合格率アップ? 知っておきたい進路目標のポイント3つ
- 研究員
- 親子で寝るのはいつまで? そろそろ別々に寝たほうがよい?[教えて!親野先生]
- 第1志望と併願校 その2[中学受験合格言コラム]
- 教育フォーカス│【特集27】新学習指導要領で求められる「言語能力」の育成とは ~言葉を通して思考力を育む~│言語能力や思考力を効果的に高める教育活動や授業のあり方を考える【後編】
- 高校生のなりたい職業ランキング5位「保育士」!気になる給料や向いているタイプは?
- 【高校受験・推薦入試】面接のポイントを知って合格を勝ち取ろう!「志望動機」を自分の言葉で語るには?
- 教育フォーカス│【特集27】新学習指導要領で求められる「言語能力」の育成とは ~言葉を通して思考力を育む~│言語能力や思考力を効果的に高める教育活動や授業のあり方を考える【前編】
- 高校生のなりたい職業ランキング3位「システムエンジニア」!気になる給料や向いているタイプは?
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
調査書(内申書)とは? なぜ大学受験に必要? 内容やもらい方を解説
-
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?仕組みやメリット、対策を専門家が解説
-
総合型選抜(旧AO入試)とは?仕組みやメリット、対策を解説
-
大学無償化(高等教育の修学支援新制度)とは?制度や適用条件を専門家が解説
-
評定平均とは?計算方法や、点数を上げるための対策を詳しく解説
-
E判定や不合格をどう乗り越えた?元受験生100人超に聞いた逆境からの5つの合格戦略
-
小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説
-
【2024年度大学入試】最新動向と「推薦入試(年内入試)」のポイントは?
-
いつ何すればいいの?大学の推薦入試の種類と時期まとめ。総合型・学校推薦型選抜体験談も!