「不合格だった…」ぼう然とするわが子を前に、 保護者ができることとは?

  • 大学受験

志望大合格のためにこれまでずっとさまざまな誘惑と戦いながら受験勉強に取り組んできて、いよいよ迎えた合格発表。
自分の受験番号が見つけられず「不合格だった……」とうなだれる我が子に対して、保護者はどのように振る舞い、何をすればいいのでしょうか。コーチとして一緒に考えてみたいと思います。

この記事のポイント

1.落ち着いたら子どもが自分の思いを話せる雰囲気づくりを

悔しさ、不安、恥ずかしさ、やるせなさ、後悔、申し訳なさ……。「不合格」という現実に、きっとお子さまの胸の中には複雑な思いがどっとこみ上げてきているはず。

大きな挑戦を終えたお子さまに敬意を払い、「話したくなったらいつでも聴くよ」という雰囲気をつくりながら、しばらくはそっとしておいてあげましょう
散歩をしたり学校へ報告に行ったり、あるいは部屋にこもってみたりと、気持ちを整理するために必要な行動を取るはずです。

ある程度時間がたって落ち着いてきたら、お子さまの思いを黙って受け止めてあげてください。
人は、人と話しながら自分の思いや考えを整理することができます。自分の中から言葉にして外に出すプロセスで、自分が何を思っているのか気付くものなのです。

その時に必要なのが「安心感」。意見を押しつけたり決めつけたりすることなく「自分の話を聴いてくれている」と感じられた時、人は安心感を得られます
きっと今お子さまに一番必要なのは、その安心感です。
原因を突き詰めたり、わかったつもりになったりすることなく、ただ聴く。これに徹することが保護者のかたにできる一番のサポートだと思います。

2.めざすゴールに向けて、選択肢を一緒に考える

落ち着いて話せるようになってきたら、めざすゴールに向けてどう進んでいくかを考えていきたいもの。
コーチとはもともと「馬車」という意味で、目的地にたどり着けるように声をかけ、応援し、進むべき道を一緒に探しながらコミュニケーションを取っていく、という役割を果たします。

ではここでいう「めざすゴール」、最終目的はなんでしょうか。第1志望の大学に合格することではなく、きっと「お子さまが幸せな人生を歩むこと」なのではないでしょうか。

だから今回の「不合格」は通過点にすぎず、そこが「問題」ではないのです。お子さまが幸せになるという未来に向けて、次に取るべき方法は何か。お子さまに問いかけながら、それを一緒に考えてあげてほしいのです。

浪人をしてもう一度挑戦したいくらい第1志望の大学への思いは強いのか、第2、第3志望の大学で合格が出ているところがあればそこに進学したいのか。もしくは、就職などほかの進路を考えるのか。
改めてお子さまは、今どうしたいと感じているのか、それを家族として支援できるのか、落ち着いて意思疎通をはかることが大切です。

もし話しながらお子さまが感情的になっていて、極端に自己否定してしまっていたり、ほかの選択肢が全く考えられない状態だったりするのであれば、少し時間を置いて、「聴く」に戻り、落ち着いて話せそうだと感じられたら、もう「過去」は振り返らず、未来に向けて話していきましょう。これからの道を決めるのはお子さま自身です。

3.成長の機会を奪わない

期待通りの結果を得られなかったお子さまは、普段なら考えないようなことも考えてしまったり、これまで知らなかった自分の中の意外な一面と出会ってしまったりと、大きな葛藤(かっとう)をしているはずです。
人は順調な時ではなく、思い通りにいかないピンチの時にこそ、傷つき、迷い、悩み、さまざまに思い巡らせ、広く深く思考を凝らします。まさに、大きく成長できる機会といえます。

だから保護者としてどれだけ我が事のように胸が痛み、つらい思いを味わっているとしても、口を出したり指示するなどして、お子さまの成長する機会を奪わないようにしてください。

古い話ですが、私は受験生のころ、どうしても行きたい大学がありました。必死で勉強して迎えたセンター試験(当時)の2日後、阪神・淡路大震災が起こり、神戸に住んでいた私は自宅の大きな被害は免れたものの、日常があっという間に失われたことに大きな衝撃を受け、勉強が手につかなくなりました。結果、第1志望の大学に合格は果たせませんでしたが、決してその不合格は「終わり」ではありませんでした。進学した大学で充実した学生生活を送り、多くの友人と出会い、行きたい企業に就職してやりたかった仕事に就くこともできました。

ゴールは「合格」ではなく「幸せになること」と考えれば、そこにたどり着くルートは1つではありません。目的地を見失わなければ、「じゃあ次の道を試してみよう」と前を向くことはきっとできるはずです。
信じて、見守る。それは決して簡単なことではありませんが、お子さまがこの局面を乗りきって成長するための邪魔だけはしないようにしたいものですね。

まとめ & 実践 TIPS

結果に落ち込むお子さまに対しては、まずはお子さまの気持ちが落ち着くまで時間を置き、話せるようになったらとにかく「聴く」に徹して、お子さまが自分の思いに気付き、思考を整理するサポートをすること。
そして一緒に、未来に向けてどんな選択肢がありそうか考えること。成長の機会を奪わず、信じて見守ること。
保護者のかたができることはこの3つだと考えます。目的地を見失わなければ、落ち込むだけ落ち込んだあとはきっと前を向いて進んでいけるはずです。

プロフィール


中原絵里子

トラストコーチングスクール認定コーチ。自分を信頼し、周りからも信頼されるためのコミュニケーションの技術を学ぶ講座「トラストコーチングスクール」を提供する傍ら、目標達成に向けて伴走するパーソナルコーチングセッションも行っている。ライター、編集者としても活動中。
https://erikonakahara.com/

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 大学受験

子育て・教育Q&A