文章力はあるほうなので、漢字の学習に力を入れています
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
【質問】
普段から読書が好きで本をよく読んでいます。そのため、文章力はあるほうです。そこで、主に漢字をよく書かせていますが、これでよいでしょうか。
相談者:小3男子(大ざっぱ・論理的なタイプ)のお母さま
【小泉先生のアドバイス】
漢字だけではもったいない……
●いくつかのジャンルに挑戦させたい
読書が好きで本をよく読まれているとのこと。読書の習慣は、国語はもちろん他の教科にもよい影響を与えますので、続けていきたい習慣だと思います。ただし、本のジャンルによっては、あまり役に立たない読書もあります(読書は好きで読んでいるわけですから、役に立つ・立たないは関係ないとも考えられますが……)。しかし、せっかく読むのであれば、やはり「よい本」を読ませたいと思うのは親心でしょう。
ということで、つい「これを読みなさい」「これが面白いわよ」と強いてしまいがちになりますが、度が過ぎると読書自体に興味を失ってしまう可能性があります。強制ではなく、あくまでおすすめとして本を紹介されるとよいでしょう。図書館から借りてきても、書店で購入されてもよいと思いますが、読んでもらいたい本をとりあえずお子さまのそばに置いておく。その時は読まなくても、いつか手に取って、その本の魅力を発見するかもしれません。よい本との出合いは、読む人に強い影響を与えます。どんな人にはどんな本を読ませるべきなどと一概にはいえませんが、保護者のかたが心に残っている本、お子さまにぜひ読んでほしい本があるなら、よい機会に紹介してあげたいものです。
●漢字だけではもったいない
読書の習慣があるお子さまは、熟語や慣用句など言葉の知識が自然に増えていきます。国語の基礎は語彙(ごい)力であり、語彙が豊かでなければ、読み・考え・伝えることがうまくできません。読書はそうした大切な言葉を、体系的に学ぶ絶好の機会でもあります。しかも、文章の中で出合う言葉は、いきいきと伝わってきます。使える言葉を日々習得しているといっても過言ではないでしょう。さらに、読書の他にも「主に漢字をよく書かせています」ということですから、基礎力の強化については十分だといえるでしょう。
ただし、「ちょっともったいない」と思える点はあります。それは、読書や漢字だけではどうしても「読解力」「基礎力」の養成がメインになってしまうため、「話す力」「書く力」「創造力」などの「考える力」や「発信する力」も身に付けられたらと思うからです。欲が深いかもしれませんが、高学年になると受験のための学習で手いっぱいになりますが、中学年の今ならまだ余裕はあります。ちょっとした学びがあとになって大きな差を付けることにもなりますので、お子さまに負担のない範囲で他の学びも取り入れていかれるとよいと思います。
●考える力をつけるには?
文章を読んで理解するだけではなく、それ以上の力を付けるにはどうしたらよいのでしょうか。すぐに思いつくのが、問題集を使っての演習です。いわゆる国語の問題集は、文章を読ませ、その内容が理解できているかどうかをチェックするための問題が付いています。設問形式としては、記述問題、選択肢問題、抜き出し問題、穴埋め問題、整序問題などが一般的であり、論理的に「考える」ためのトレーニングといえます。しかし、自由に解釈してかまわない読書と異なり、答えが一つに絞られる問題演習での学習はかなり堅苦しくて面白みはないでしょう。しかも、このような勉強は高学年になればやらなくてはいけないので、4年生くらいまではもっと自由な学びがよいかもしれません。
問題演習ではないとすると、次に考えられるのが「作文」や「読書感想文」でしょうか? しかし、これも好きな子・嫌いな子がいます。特に読書後の感想文を義務として課されると、読書自体が面倒なものになる可能性もあります。作文や感想文も学校でたくさん書くと思いますから、ご家庭ではもっと自由度の高いものが望ましいでしょう。
●親子の対話で上げる「考える力」
楽しく学べるものとしては、親子の「対話」だと思います。ここでいう対話とは、たわいもない日常会話ではなく(もちろん日常会話も違った意味で重要ではあります)、一つの物事に対して、自分の考え方や感じ方を交換することです。対話は、相手に対する理解を深め、自分自身の考え方の幅を広げていきます。このように述べると大層なことに聞こえますが、そうでもありません。
たとえば、お子さまが読んでいた本を読み終わったらお母さんも読み、互いの感想を交換してみるというようなことです。どのように感じたか、登場人物の考え方や行動に共感できるのかできないのかなどについて話していきます。「子どもの本を大人が読むの?」と思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、最近の児童文学は非常にレベルが上がっていますから、大人でも楽しめるものが多くあります。現に、芥川賞や直木賞をとっている児童文学出身の作家は、森絵都氏、江國香織氏、伊藤たかみ氏など多くいます。本を使ったお子さまとの対話を、ぜひお試しください。
●楽しく「考える力」を養う
「対話」は何も文章だけが題材ではありません。テレビや映画で見たアニメについて、ニュースについてなどお互いの考え方を交換するのも「考える力」を付けるには有効です。その際、なるべく親の考え方を押し付けるのではなく、お子さまの考えを引き出すようにするとよいでしょう。お子さまはただでさえご両親の考え方に沿おうとするでしょうから(少なくとも反抗期の前は……)、立場によっていろいろな視点があることを少しずつ理解させるような対話が有意義だと思います。なお、お子さまにいろいろなことを話すと混乱してしまう可能性もありますから、そのお子さまの理解度(成熟度)を測りながら、対話を進めていくべきだとは思います。
「○○についてどう思う?」という具合にお子さまと対話していくと、保護者のかたの考えのほうが論理的で的を射ている場合が多いとは思います。でも、何かの拍子に、お子さまがすばらしいことを言う瞬間があります。誰かの聞きかじりなのか、あるいは偶然考えついたことなのか、それはわかりませんが、お子さまの口から出てきたことであれば、しっかりと評価してあげるとよいでしょう。こうした「考える力」(あるいは「地頭力」?)こそが、伸ばしていきたい力なのだと思います。
「お母さんはこう思うけど、あなたはどう思う?」という対話は、保護者のかたが真剣に聞きたがっていればいるほど、お子さまも考えようとする気持ちがわいてくることでしょう。勉強だと思うと手間で面倒でしょうが、お子さまと対話を楽しむと思えれば、案外楽しい時間を過ごせるのではないでしょうか。