竜巻に注意! 小学生でもわかるクイズ形式で学ぶ異常気象用語
お気に入りに登録
この数年、「ゲリラ豪雨」をはじめとして、これまでになかったような天候が時折みられる。そのひとつが「竜巻」だ。最近の新しい異常気象対策の中に、竜巻に関するものも含まれている。そこで、ベネッセ教育情報サイトでは、これを小学生でもわかるような、クイズ形式で紹介する。
***
Q.竜巻が発生する恐れが0~1時間以内に迫った際に呼びかけられるもので、最近、その重要性が増してきているのは?
A.竜巻注意情報
B.竜巻警報
C.竜巻注意報
A. 正解は 「A.竜巻注意情報」 です。
竜巻とは、発達した積乱雲などによって発生する激しい空気の渦巻きのことで、短時間で狭い範囲に集中して大きな被害をもたらします。移動スピードが非常に速い場合があるのも特徴で、近年、日本ではこの竜巻による被害がたびたびもたらされています。
竜巻などの激しい突風に関する気象情報は、気象庁から発生の可能性に応じて段階的に発表されます。半日~1日程度前には、気象情報で「竜巻などの激しい突風のおそれ」と明記して注意を呼びかけます。数時間前には、雷注意報でも「竜巻」と明記して特別な注意を呼びかけます。そして、今まさに竜巻が発生しやすい気象状況となった段階で発表されるのが、「竜巻注意情報」です。
NHKでは2012年5月6日に北関東などで発生した竜巻で大きな被害が生まれたのをきっかけに、竜巻注意情報が気象庁から発表された際の運用を見直して、重大ニュースの速報で使われるのと同じチャイムを鳴らし、テロップで速報するようにしました。また、「急な風の変化や雷・ひょうなどの兆しがある場合は頑丈な建物の中に」といった、具体的な行動を呼びかけるメッセージも加えて、被害を少なくしようと試みています。
出典:毎年のように発生する異常気象の影響や対策について知る -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 夏休みに勉強の計画を立てる意義|高校生の受験勉強におすすめな計画方法
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 小学校英語・教科化3年目の授業やテストはどんな内容? 中学校に向けて保護者ができるサポートとは?
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 【英語】2024年度大学入学共通テストの分析と対策
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 高校からの学習には必須!?スマホ学習のメリットと注意点
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう