中学受験の国語長文読解 苦手克服に効果的な学習法を専門家が指南
お気に入りに登録
作者の気持ちを読みとるのが苦手なせいか、国語の長文読解が苦手な小6女子。「下の学年の問題を解かせているが、これでよいのだろうか」という保護者の悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答えてくれた。
***
【保護者からの質問】
国語はよく勉強しており、本もたくさん読んでいますが、長文読解で作者の気持ちを読み取るのが苦手です。最近は下の学年の問題を解かせています。そのせいか、少しは成績が上がってきていますが、まだまだなのでどうしたらよいものかと悩んでいます。(小6女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
算数が苦手な場合は、下の学年の問題からやり直す必要がありますが、国語は前の学年の内容がわからないからといって、前に進めない教科ではありません。塾のカリキュラムも、4年生、5年生、6年生と難度は上がるものの、同じような内容をくり返す場合が少なくないのです。
ただ、国語はある時期にグンと難しくなります。最初は4年生から5年生に進級するころで、論理的な思考が求められるようになります。次に難しくなる時期は、少しずつ過去問に挑戦していく6年生の初めから夏休みごろです。物語文なら、親子の葛藤(かっとう)など複雑な人間関係を扱う文章が出てきます。説明的文章は、文化の比較、文学や芸術をテーマにするものなどが出題されます。
このような国語の性質を考えると、下の学年の問題を解く学習法には限界があります。入試に間に合わせるには効率的な勉強が必要です。できるだけ早く6年生用の問題に移り、そのうえで弱点を個々に解決していきましょう。弱点は語彙(ごい)力かもしれませんし、心情表現のとらえ方かもしれません。語彙力なら単語帳で語彙を増やすなどし、心情表現がつかめないのであれば、心情を表す動作や言葉を拾い、そこに隠された気持ちを教えます。難しい問題も数をこなすことで、徐々に慣れて力が付いてきます。易しいものから始め、徐々に入試問題や志望校の問題に挑戦するとよいでしょう。
出典:国語が苦手なので、下の学年の問題を解かせています[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- リコーダーを上手に吹きたい 【第3回】低いドをしっかり出そう
- 問題をまちがえた後、やり直しを嫌がります。どうすればよいでしょうか?[教えて!赤ペン先生]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 子どもの夏休み、困ったことは? ゲーム・テレビばかり…
- 【6年生】1月入試を本番に生かす [中学受験歳時記コラム ~いま取り組むべきこと~ 第62回]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 習慣化するためには「脳」のクセを利用! 賢い勉強法とは?
- 我が子の「得意」を生かす戦略を [中学受験 6年生]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!