リコーダーを上手に吹きたい 【第3回】低いドをしっかり出そう
お気に入りに登録
Benesse教育情報サイトには、リコーダーに関する悩みや相談が数多く寄せられています。
そこで、作曲家であり、リコーダーをはじめとするさまざまな笛の演奏家として活躍中の野田晴彦さんに相談にお答えいただくと共に、リコーダー演奏のコツやリコーダーの楽しさを伺います。
前回は「タンギング」の練習をしました。今回は、低いドの出し方を学びましょう。
<リコーダーを上手に吹きたい(動画)>
<トレーニング 3日目>
タッピングで低いドを出してみよう
★タッピングで音が出れば、穴は正しくふさがれている
次に息の使い方に気を付けよう
★たいていの場合、息が強すぎる
低いドは出すのが難しい
「きらきら星」を吹いてみましょう。「ドドソソララソ」……低い「ド」で始まり、低い「ド」で終わります。いかがでしょうか。もしかしたら、低い「ド」がうまく出なかった、というお子さまもいるかもしれません。
低い「ド」のは出すのが難しいと感じるお子さまも多い音です。
その理由は何でしょうか? それは、全部の穴をふさがなくてはならないため、どうしてもどこかが開いてしまいがちになるためです。
また、強く吹きすぎて音が飛んでしまうこともよくあります。
しかし、最初から上手に吹く必要はありませんから、気持ちを楽にして練習し、マスターしましょう。
タッピングで低いドが出ない理由を診断
まず、低いドが出ない理由を探しましょう。お子さまによって理由は異なりますが、低いドが出ない理由は主に2つあります。
2. 息が強すぎる
どちらが原因か調べるために、第1回で練習したタッピングを用いて「きらきら星」を演奏してみましょう。いかがでしょうか。タッピングで上手に音が出ていれば穴はきちんとふさがれていることがわかります。反対に、タッピングで音が出ていないのであれば息が強すぎるということです。低いドは出すのが難しい音ですが、穴のふさぎ方や息の使い方に気を付ければ上手に出せるようになります。タッピングの練習や、息を吹くちょうどよい強さを探す練習をくり返してみましょう。最初は難しいと思いますが、だんだんとよいドが吹けるようになるでしょう。吹いた息が音色になることを楽しむことができて、演奏がますます楽しくなるはずです。
※動画では「きらきら星」の演奏にぴったりな、伴奏映像を用意しています。ぜひご覧ください。
次回は「サミング」に挑戦します。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 避けて通れない費用の問題 「三者面談」を控えて考えておきたいこと[高校受験]
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第2回]アクティブ・ラーニングは高校の学び改革のチャンスだ —探究学習・課題解決型学習の資産をどのように生かすか—
- 問題の難易・形式の分析 1[2012年度入試で何が問われたか<社会> 「社会科のアンテナ」を張って力をつける 第2回]
- 面接にどう対処するか 「三者面談」を控えて考えておきたいこと[高校受験]
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第2回]アクティブ・ラーニングは高校の学び改革のチャンスだ —探究学習・課題解決型学習の資産をどのように生かすか—
- 問題の難易・形式の分析 2[2012年度入試で何が問われたか<社会> 「社会科のアンテナ」を張って力をつける 第3回]
- 調査書点(内申点)が受験校選びのひとつのめやす 「三者面談」を控えて考えておきたいこと[高校受験]
- 教育フォーカス│学校外教育活動に関する調査【第1回】学校外教育費の支出格差はどのようなタイプの活動から生じるか?[1/4]
- 中学入試の社会科問題 東日本大震災、福島原発、アラブの春が頻出