どんな時でも対応できる大人に 「イレギュラーに強い人間」になる子育て
お気に入りに登録
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就く」–米・デューク大学のキャシー・デビッドソン教授が、ニューヨーク・タイムズのインタビューを受けた時に答えた予測だ。これを受けて、「これからの子育てでは、『イレギュラーに強い人間』に育ててほしい」という安田教育研究所の安田理氏に詳しく伺った。
***
今、ごく普通の職業、たとえばスマホのアプリ開発者などは、15年前はなかった仕事でしょうか。仕事だけではありません。昨今、話題になっている企業の多くも、15年前にはなじみがなかったように思います。
公務員、教員、警察官、消防官といった公務員、医師、薬剤師、弁護士、税理士といった資格系は、変わらず職業として存続しているかもしれません。しかし、一般的な企業は大きく変わっているのではないでしょうか。
ある日突然、社長が外国人になったり、他業種から来たり、担当している事業が外国の企業に売却されたり、他社との合弁になったりといったことは今でも頻繁に起こっています。保護者世代は「入った会社で定年まで」、というかたがまだ多数派かもしれませんが、お子さまの時代は間違いなく職場が変わると思うのです。終点まで行く真っすぐなレールはもはや存在せず、他のレールとつながったり、交差したり、途中で切断されたりと、平たんではないでしょう。
お子さまに安全で、清潔で、心地よい、恵まれた環境を用意しようとするのではなく、嫌いなものでも食べさせ、力仕事をどんどんさせ、知らない大人の世界にも参加させる、肉体的にも精神的にもたくましくさせることを意識的にやっていただきたいと思います。そして、「イレギュラー」なケースに強い人間に育ててください。
出典:「イレギュラー」に強い人間に[高校受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 現役の4割以上が出願、参加私大も過去最高に センター試験
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【これからの時代に必要な力】中学生の今、何をしておくべきか
- 【いつから?どうなる?】センター試験廃止に向けて知っておくべきこと
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- らくらく☆にこにこ離乳食レシピ カミカミ期 かぼちゃのパンケーキ
- 「新学習指導要領」で、入試問題はどう変わる? 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 抗アレルギー剤 予防接種(インフルエンザの予防接種を受…)