高校受験前の夏休み 勉強のペースを夏期講習で維持
お気に入りに登録
高校受験を控えた夏休みに、塾などの「夏期講習」を受講する中学3年生は多いだろう。そんな夏期講習をどう活用すべきなのだろうか。安田教育研究所の安田理氏に伺った。
***
この夏休みは何に重点を置くか決めましょう。それによって、どこの塾のどのような内容の講習にするかが絞られてきます。また、第一志望が公立か私立かによっても変わってきます。学力状況チェックによって、特別な弱点克服のためのテーマ別特訓、志望校別特訓、記述特訓、思考力特訓などのオプション講習を受けることもあるでしょう。
夏休みの最大の目標は、「これまでやってきたことの総復習」と「苦手教科、苦手単元の克服」です。中1・中2の時の通知表、実力テストの成績表などを材料に、お子さまの学力を総点検してください。苦手教科は何か、なかでも、特に苦手な単元と意識しているものについて、中2での通知表と照合しながら話し合うとよいでしょう。中3になってから受けた模擬試験、1学期の中間テストの答案などが手元にあるでしょうから、読解はちゃんとできているか、記述問題もちゃんと書けているか……など、答案作成上の読解力・記述力などまでチェックしたいものです。
勉強は、自分自身で復習して初めて身に付くものです。教わりっ放しでは一向に身に付きません。「あれもこれも」とたくさん受講することをおすすめできないのは、講習を受けっ放しになりがちだからです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 中3生のかた必見! 部活引退→受験勉強スタート時にまずやるべきこと
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 勉強する意味、答えられますか?保護者の回答から考える、子どもに伝えたいことと注意点
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 税について考えよう!(3)国に入ってくるお金・出ていくお金[現代っ子のお金学]
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 税について考えよう!(4)税金の使いみち[現代っ子のお金学]
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう