新学年のスタートにあたって…… 第1回 期待しなくてもいけない、しすぎてもいけない[高校合格言コラム]

期待しなくてもいけない、しすぎてもいけない

 これから先は、どうしても入試に関連した実用的な話が多くなるので、時間にまだ余裕がある今のうちに長いスパンでの子育てについてお話ししましょう。

 詩人・吉野弘さんのことをご存じでしょうか。吉野さんは今年1月に亡くなられました。私は当初亡くなられたことに気付かず、後日、新聞で大きく取り上げられていたことで、知りました。「二人が睦(むつ)まじくいるためには 愚かでいるほうがいい」で始まる詩「祝婚歌」は、結婚式の披露宴でよくスピーチに引用されることがあるので、耳にされたことのあるかたもいらっしゃるかもしれません。

 新聞記事を読んで、書庫をひっくり返し、吉野弘さんの詩集を探し出しました。その本の巻末に掲載されていた茨木のり子さんの文章によると、優しさ、意味の深さ、言葉の清潔さ……が、吉野さんの詩質の持つ美点だといいます。

 吉野弘さんの詩はどれも心の琴線に触れるものですが、私は「奈々子に」がとりわけ好きでした。吉野さんに初めての子ができた時に作った詩で、生まれたばかりの娘・奈々子に対し、自分が奈々子に多くは期待しない、ということを伝える内容です。

 仕事柄、私は受験の相談を受けることがよくあるのですが、そうした中に、「難関校に入って優秀な友達から大いに刺激を受けてほしい、と考えている」「私立だったら、○○高校か××高校しか受けさせない」「主人が『大学は東大しか認めない』と言っているので……」と語る保護者に接するたびに、この詩のこの一節がのどまで出かかります。

 学校の先生だったらどうでしょうか。「先生が自分に期待している」ことを感じさせなかったら、むしろ生徒は伸びないのではないでしょうか。では、先生と保護者のかたとの違いはどこにあるのでしょう。恐らく、たいがいの先生の期待は、無謀なものではなく、可能性があるからこそではないでしょうか。
 ですから、保護者のかたとしても我が子を客観的に見つめ、妥当な範囲で期待をかける、そこがポイントのように感じます。

 大きすぎてもいけない、小さすぎてもいけない、なくてもいけない。期待にも「さじ加減」のようなことがあるような気がするのです。

 次回は、お子さまへの声のかけ方について、お話しします。


プロフィール


安田理

大手出版社で雑誌の編集長を務めた後、受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルティングなど幅広く活躍中。
安田教育研究所(http://www.yasudaken.com/)

子育て・教育Q&A