前年並みに難しかったセンター試験 苦戦の要因を専門家が分析
2014年1月18・19日に行われた大学入試センター試験。ICプレイヤーの不具合や、電車の遅れなど、一部の会場・地域でトラブルがあったが、全体的には大きな混乱もない安定した年だった。しかし、平均点には大きな波乱も。平均点大幅ダウンの昨年に負けず劣らず、多くの受験生が苦戦を強いられた今年のセンター試験。その内容を、大学受験のエキスパート・ベネッセ教育総合研究所の村山和生氏が分析する。
***
今年の平均点は、5教科7科目文系→532点(前年差+2点)、5教科7科目理系→568点(前年差+13点)<データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション/駿台予備学校)推計>。
この数字だけを見ると、昨年より平均点が上がり楽だったのでは? と思いがちですが、そうではありません。過去10年間の平均点の推移を見ても、昨年は下がり過ぎといってよく、文系も理系も大幅に下がり、全体にかなり安全志向に傾いた年でした。そんな前年の平均点と、文系はほぼ同じ。つまり“今年も”難しかったというのが正しい解釈です。一方の理系は多少アップしていますが、過去のセンター試験の平均点と比較すると必ずしも高い水準ではありません。
文系の平均点が低下した要因のひとつとは、主に国公立を目指す文系の方が選択する科目である「生物Ⅰ」(前年差 −8.3点)と「地学Ⅰ」(前年差 −17.7点)。ただ、それにも増して影響が大きかったのが「国語」です。数字上では前年差 −3点ですから、それほど変わらないだろうと思われるかも知れませんが、国語は昨年も非常に難しかったことで話題を集めた教科。それよりさらに平均点が下がり、200点満点で平均点が98点。相当しんどかったろうと思います。
特に難しかったのは、センターでは久しぶりに『源氏物語』からの出題があった「古文」です。文章そのものもそうですが、特にせりふの話者が誰かなのかが非常にわかりにくく、混乱した人が多かったのです。
古語の知識、用言や助動詞の活用などは大前提として、ここで求められたのは、文章の意図や流れを正しく把握しながら読めるかどうか。いわゆる内容把握力が問われました。つまり、新教育課程で提唱されている「言語活動の充実」が、より強く反映されたといえるでしょう。