「言葉」「動作」「情景描写」 国語問題における心情把握のコツとは

「言葉」「動作」「情景描写」 国語問題における心情把握のコツとは国語の問題文を読んでも登場人物の心情を把握するのが苦手で、記述も上手くできない……。そんな小5女子の母親の悩みに、平山教育研究所の小泉浩明氏がアドバイスしてくれた。

 

***

 

【質問】
記述力がなく、塾内で行われる記述中心の試験などは苦手で、あまり点数がとれません。特に物語の心情を把握するのが苦手です。(小5女子の母親)

 

【小泉氏からのアドバイス】
物語文の記述問題では、間接的な心情表現からその人物の心情をとらえることが大切です。「言葉」「動作」「情景描写」などから心情を推測するわけですから、それほど難しいことはないと思えますが、設問のしかたによっては難問になる場合もあります。特に、傍線部だけではなく、文脈を含めて考える必要がある設問には注意すべきでしょう。

 

物語文の問題で、Aくんの動作などが書いてあるところに傍線がひいてあると仮定します。問いは気持ち問題ですから、「傍線部のAくんの気持ちを説明しなさい」となります。

 

●傍線部の部分だけで心情を判断できる場合
傍線部の「○△□×●▲……」が「Aくんは頭をかきながら~」であれば、Aくんの気持ちは「恥ずかしい」と推測できます。

 

●傍線部だけでは推測できない場合
傍線部の前で「今までわだかまりを持っていたお母さんの愛情を感じた」とあり、傍線部のあとで「Aくんはにっこり笑った」とあれば、Aくんが「涙ぐんでいた」という傍線部は「喜び」と推測できます。

 

●さらに範囲を広げる必要がある場合
問題文全体の流れから考える必要がある設問もあります。気持ちを限定しづらい場合は記述問題ではなく、選択肢形式の出題になると思います。

 

設問によっては傍線部だけに注目すればよい場合と、もっと範囲を広げて文脈から推測しなければならない場合があることがおわかりになったと思います。視点を広げることで、心情表現のとらえ方の苦手を克服しましょう。

 

出典:特に物語の心情を把握するが苦手です[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A