「言葉」「動作」「情景描写」 国語問題における心情把握のコツとは
お気に入りに登録
国語の問題文を読んでも登場人物の心情を把握するのが苦手で、記述も上手くできない……。そんな小5女子の母親の悩みに、平山教育研究所の小泉浩明氏がアドバイスしてくれた。
***
【質問】
記述力がなく、塾内で行われる記述中心の試験などは苦手で、あまり点数がとれません。特に物語の心情を把握するのが苦手です。(小5女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
物語文の記述問題では、間接的な心情表現からその人物の心情をとらえることが大切です。「言葉」「動作」「情景描写」などから心情を推測するわけですから、それほど難しいことはないと思えますが、設問のしかたによっては難問になる場合もあります。特に、傍線部だけではなく、文脈を含めて考える必要がある設問には注意すべきでしょう。
物語文の問題で、Aくんの動作などが書いてあるところに傍線がひいてあると仮定します。問いは気持ち問題ですから、「傍線部のAくんの気持ちを説明しなさい」となります。
●傍線部の部分だけで心情を判断できる場合
傍線部の「○△□×●▲……」が「Aくんは頭をかきながら~」であれば、Aくんの気持ちは「恥ずかしい」と推測できます。
●傍線部だけでは推測できない場合
傍線部の前で「今までわだかまりを持っていたお母さんの愛情を感じた」とあり、傍線部のあとで「Aくんはにっこり笑った」とあれば、Aくんが「涙ぐんでいた」という傍線部は「喜び」と推測できます。
●さらに範囲を広げる必要がある場合
問題文全体の流れから考える必要がある設問もあります。気持ちを限定しづらい場合は記述問題ではなく、選択肢形式の出題になると思います。
設問によっては傍線部だけに注目すればよい場合と、もっと範囲を広げて文脈から推測しなければならない場合があることがおわかりになったと思います。視点を広げることで、心情表現のとらえ方の苦手を克服しましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- これからの時代に必要な「読解力」の伸ばし方 子どものうちからできることは
- 赤青ルーペで読み解け!秘密の暗号文【おうちで知育工作】
- 国語の物語文で人の気持ちを読み取るのが苦手です[中学受験]
- 本研究における思考力とは│思考力育成研究プロジェクト
- 空き箱で作ろう!簡単! ビー玉迷路【おうちで知育工作】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 説明文の読解が苦手な子ども・・・「接続詞」のパターンを教えて理解度UPを!
- 小学生におすすめ! 簡単だけどすごい工作11選!低学年から高学年まで解説
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー