文を書くのが苦手な小3男子 中学受験の専門家がすすめる勉強法は?
お気に入りに登録
大ざっぱな性格で、読書習慣がなく記述問題や作文、感想文などがとても苦手、と悩む小3男子の保護者。同じ悩みを持つ保護者も多いのではないだろうか。平山入試研究所の小泉浩明氏にアドバイスを伺った。
***
【質問】
普段読書をしないせいか、記述問題や作文、感想文などがとても苦手です。作文や感想文を書く際に「どう思ったか」「自分ならどうするか」を入れてみてはとアドバイスすると、本当にそれだけを書いて2行で終わる始末です。(小3男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
普段、わたしたちが目にするいわゆる「優秀な子どもたち」の優れた作品は、多くの場合、彼らがどこかで読んだ物語や作文などの一部を無意識にマネているのだと思います。そしてそれは、決して非難されることではありません。すばらしい文章をマネることこそが、すばらしい文章を書く鍛錬の事始めといえるでしょう。
文を書くことが苦手な子どもは、たいてい、お手本となる文章をあまり目にしていないことに原因があると思います。普段から読書をしていないと、表現や文章の構成をどのように書いてよいかわからないでしょう。対策としては、小学生新聞や通信教育などもよいと思いますが、他の子どもの作文を読ませて、書き方を“マネさせる”ことも1つの方法です。
“学ぶ”ことは“マネる”ことです。お手本として、上手に書けた作品を何本か読ませ、「なぜよい文章なのか?」「どのように書けばよいのか?」を一緒に考えましょう。インターネットで検索すれば、優秀な作文や感想文を見つけられると思います。そして、お手本の作文に沿って同じような構成で、子ども自身の体験の作文を書かせてみるとよいでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもが「吃音」かもしれないと思ったら【後編】保護者のサポート
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 意味を理解し世界を広げる! 成り立ちから覚える漢字の授業[こんな先生に教えてほしい]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- マイペースタイプの子が「成績のいい子」か「成績の悪い子」になる分かれ道! 大人になっても使える勉強法
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 【反抗期】子どもが口を利かないから親も無視…ではただのケンカ?!どう対応すべき?
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた