計算力で差がつく算数。「速く正確に計算できる力は4~5年生までに身に付けて」と専門家

計算力で差がつく算数。「速く正確に計算できる力は4〜5年生までに身に付けて」と専門家ひき算や割り算などの初歩的な計算力。子どもが苦手としていても、簡単だからそのうち身に付くだろうと大きく構えがち。しかし「子どもになかなか計算力がつかない」と悩む小3女子の保護者に対する、中学受験のスペシャリスト平山入試研究所の小泉浩明氏の答えから、受験勉強における計算力の重要性が明らかに。

 

***

 

【質問】
リットル、デシリットルなどの量、時間の計算を、間違えはしないのですが、正答までにずいぶん時間がかかります。たとえるならば、アナログ式で計算しているような感じで、指を使いながら計算しています。速く計算できるコツを教えようと、これまでに2、3回は親がついて復習させましたが、今も苦手です。ひき算、あまりのあるわり算の計算が特に遅いです。計算ドリルを一緒にしたりしていますが、親の都合でできない時は、当然本人もやりませんので、なかなか力が付くまでには到達していません。(小3女子を持つ母親)

 

【答え】
算数は、問題の演習量によって成績が決まる教科です。算数のセンスがあまりない子どもでも、問題量をこなすことである程度のレベルまではいきます。問題量をこなすことが、非常に重要な教科なのです。ところが、計算力がないと他の受験生に比べて量をこなすことができません。同じ時間だけ勉強していても、解く問題数が少ないので、いつまでたっても追いつかない、そればかりか離されてしまいます。それだけ計算力は重要であり、4、5年生になる前に、速く正確に計算できる力を身に付ける必要があります。そのためには、単位にしても四則計算にしても何回も練習する必要があります。しかし、お子さまは自分から勉強しようという気持ちがまだ起きていないようです。小学3年生ですからしかたないとも思いますが、何かお子さまに「やった!」という達成感を持たせる工夫が必要です。

 

たとえば、チェックテスト方式で一覧表を貼り出し、合格したらシールを貼るという方法も一つです。大人にとってはつまらないものかもしれませんが、子どもをやる気にさせるきっかけになる場合が少なくありません。そして、そのようなものが不要になった時は、恐らくお子さまが自分からやらねばならないと自覚した時なのです。受験の主体が、保護者のかたから受験生本人に移行した瞬間といえるでしょう。その瞬間をめざして、さまざまな工夫をする必要があります。少々面倒ではありますが、中学受験が親子による二人三脚の受験と呼ばれる由縁がここにあると思います。

 

出典:計算力を付けるため「計算ドリル」などをしていますが、親がついていないとやりません[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A