中3の夏休み、子どもの学習状況に不満を持つ保護者が3割以上!
お気に入りに登録
高校受験を控え中学3年生が、本腰を入れて学習に取り組む夏休み。しかし、子どもの学習への態度に不安を持つ保護者も多いことだろう。Benesse教育情報サイトでは高校生を持つ保護者に「中3の夏休みの学習について」アンケートを実施(アンケート期間:2011/07/06~2011/07/12 投票数1,027人)。高校受験を控える保護者に向け、経験者としての具体的なアドバイスも聞いてみた。
***
夏休みになると、学校からの課題やふだん通っている塾に加えて、夏期講習などを受講する子どもも多い。家庭外での学習時間を加えると、1日に3時間以上勉強するケースが約半数。しかし、35%の保護者が、子どもの学習状況に「不満」と回答した。その理由を具体的に聞いてみると……。
●塾に通い、塾の宿題には取り組んでいましたが、それ以外には勉強していませんでした。自分で課題を見つけて勉強しようとしない子どもの姿勢に、受験生としての自覚が足りないと感じました
●勉強よりも友達と遊ぶことを優先しているように見えました。子どもは夏休み前に部活を引退し、自由な時間が増えたとたん、「遊びたい」という思いを抑えられなくなったようです。その気持ちもわかりますが、「受験生なんだからもっと勉強してよ!」と思いました
子どもが机に向かっていても、受験に対する意識の低さに保護者はいらだちを覚えている。では、保護者はどのような心構えで臨めばよいのだろうか。
●親子で話し合って、なるべく早く志望校を決めましょう。目標が定まると、勉強に対するお子さんのモチベーションも高まると思います
●学習面では子どもを信頼し、冷静に見守ることが必要。また、体調管理や栄養バランスのとれた食事をつくることなど、学習以外の面でしっかりお子さんをサポートしてあげてください
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【Q&A】子どもが18歳に。保険はいつまで親が払うべき?子ども名義の貯金や証券口座はどうすればいい?
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 元気な証拠! でも、ちょっと気になる男の子のにおい…効果的な対策とは?
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 【体験談】うちはこうしています! 子どものニオイ対策
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【専門家&体験談あり】奨学金とはどんな制度?主な制度5つ&「返せない…」を避けるために絶対チェックすべき点とは?
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?