国語問題で線を引くコツやテクニックを知りたいと、小5女子の母親
お気に入りに登録
物語文を読む時、どこが大切なのかを聞かれるとなかなか答えにくいものだ。受験を控えた小5女子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。
***
【質問】
5年生から始めた国語の入試パターンの問題に慣れるので精いっぱい。少しずつ力はついてきていますが、大切なところに線を引くなどのコツやテクニックを知らないようです。(小5女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
物語文で大切なのは、まず登場人物とその関係です。新しく登場人物が出てきたら、その度に○(マル)で囲って印をつけましょう。主人公は誰か、ほかの登場人物は主人公とどのような関係なのかも明らかにします。
次は、登場人物の気持ちを表す言葉、心情表現に線を引きます。「悲しい」「うれしい」など直接的に気持ちを表す「直接的な心情表現」。「頭をかく=恥ずかしい」「こぶしで机をたたく=腹立たしい」など、言葉や動作などで、間接的に気持ちを表す「間接的な心情表現」に注意します。そのような気持ちになった理由を表す箇所にも線を引きましょう。
気持ちが変化したら、そこにはしっかりと線を引いてください。理由にも線を引きましょう。気を付けたいのは、問題文にある問いに関連した傍線部。その箇所に関連した「気持ち」や「理由」を考えることが大切になります。心情表現があればそこに線を引き、必要であれば+や-の印を付けましょう。理由がわかる表現があれば、そこにも線を引きます。
場面が変わった場合も、印をつけます。「しかし」「なぜなら」などの接続語にも印をつけて、それらの前後の表現の関係を意識することも大切です。
線を引くのは、大切な箇所を見失わないようにすると同時に、考えながら文章を読むためです。また、集中力をアップさせる効果もあります。大切な箇所に線を引きながら読むクセを、低学年からつけておくと良いでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 国語で、問題文の大切なところに線を引いたりするなどの、コツやテクニックがわからない[中学受験]
- 【PR】受験直前。がんばる我が子のため、先輩保護者が心がけたことは? 新たな「習慣」でさりげないエールを【100名様へプレゼントも】
- 入試当日 受験生・保護者の心得 実力発揮を妨げてしまう要因と対処法をチェック!【高校受験】
- 国語のケアレスミス対策 問題文も設問も「線を引きながら読む」が効果的
- 合格前に予約もアリ!今知っておきたい、受験生のひとり暮らしの「部屋探し」事情 《ガイドブック無料プレゼント中》【PR】
- 教育、激動の時代 お子さんに関係することは…… 高校入試、受験生・保護者は上位校志向[高校受験]
- 国語の物語文読解問題 「心情表現」に線を引きながら読むのが重要
- 1年生からの勉強はどうする? 家庭で机に向かう習慣を身につけるためのポイント
- 受験生・保護者が求める教育の一つ、キャリア教育[中学受験]