大きな解答欄に期待されているものは? 中学受験の専門家が減点されないコツを説く
お気に入りに登録
抜き出し問題、字数制限のある記述問題など、文字数を調整して解答することは、大人でも難しいものだ。小学3年生の男子を持つ母親の心配に、平山入試研究所の小泉浩明氏がコツを伝授する。
***
【質問】
長文から一部を抜き書きしたり、文中の言葉を使ったりして答える問題に、うまく文字数を調節して記述することができません。作文でもあまり簡潔に書きすぎて、詳しいことがよくわからない内容になってしまっているようです。(小3男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
「抜き出し問題」を解く時のポイントは2点あります。まず、自分が探しているのは「どんなものなのか」をはっきりさせること。これを明確にせずに、字数にあてはまりそうな部分を探しても力がつきません。次に、条件の字数は「どのくらいの長さ」か「どのくらいの面積」か、目安をつけましょう。求める文のだいたいの大きさを推測することは非常に大切です。「これかな?」と思える文を見つけたら字数を数えます。字数が多い場合は、10字ずつ区切ると正確に数えられるでしょう。
文中の言葉を使って答える場合も、「どのくらいの大きさ」で答案を仕上げるか、目安をつけることが大切です。たとえば解答欄が大きければ、それだけの量の答案が期待されています。大きな解答欄にわずかしか書いていない場合は、減点される可能性が高いことを認識させましょう。
字数制限のある記述の場合も、目安をつけることが重要です。書くべき内容を決めたら、制限字数にあわせて「文字を削っていく」作業を行います。答案の字数は制限字数の80~100%で仕上げましょう。たとえば30字の字数制限があれば、24字以上、30字までで書きあげるのです。こうしたことは演習を何度も繰り返して慣れることで、上手になっていきます。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 二重とび上達のコツを専門家が伝授 ポイントは跳ぶタイミングと手の高さ
- 自主性と社会性を育てる授業[こんな先生に教えてほしい]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 発達心理学の専門家が伝授する、「みんなが持っているから欲しい」を我慢させる方法
- 苦手意識を克服! 自分らしい表現の芽を育てる図工の授業[こんな先生に教えてほしい]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 少女漫画家・少女小説家折原みとさんに聞く「絵や文章をかくのが好き」を伸ばすコツは?
- 自分らしさを主張できる子どもを育てる授業[こんな先生に教えてほしい]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表