9日間の病欠で図形問題が苦手になった子どもに専門家がアドバイス
お気に入りに登録
中学受験の子どもたちのなかで、同じ教科の問題でも、単元によって得意不得意の差が出ることがある。小5女子の母が、算数の図形問題を苦手とする娘について、平山入試研究所の小泉浩明氏に、こんな悩みを寄せた。
***
【質問】
マイコプラズマ肺炎にかかり、9日間授業を受けなかったせいもあり、図形がわからなくなっていて理解するのに時間がかかります。(小5女子を持つ母親)
【小泉先生のアドバイス】
「9日間授業を受けなかったせい」で図形がわからなくなるということは、十分にあり得ることだと思います。算数の各単元の中には非常に関連性の高いものがあり、単元Aを理解していないと単元Bの問題が解けないということがあるからです。たとえば、今回の話題である図形問題について、「立体図形」を中心にして関連した単元群を考えてみましょう。
まずは、「図形の性質」「平面図形」「立体図形」ですが、図形はこの順番に学ぶのが一般的です。「図形の性質」では、三角形や平行四辺形における角や辺の性質などを勉強します。また、合同や相似を学ぶのは、「平面図形」や「立体図形」で本格的に辺の長さ、面積、体積などを求めるための準備といって良いでしょう。これらの基本的なツールをしっかり学ばないと、「平面図形」や「立体図形」で大変困ることになります。もし、お休みされたせいでこのあたりの知識が抜けてしまったとしたら、図形がわからなくなるのは当然です。傷口が大きくならないうちに、早目の対処が必要でしょう。
苦手を放置しておくと、「わからない」の連鎖反応が広がり、やるべきことがどんどん増えていきます。塾で新しいことを学びながら、とりこぼしたところを学習するのはとても大変ですが、早目の修復はのちの学習を楽にします。お子さまの失われた9日間の授業内容の理解を、できるだけ早く終わらせることが重要だと思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- ぬまっち先生、「自分からやる子」になるには、どうすればいいですか
- クラスに5人の子どもが貧困状態に 全国調査で浮き彫りになる新型コロナの影響
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 大学授業レポート│【授業レポート】クリティカルシンキング基礎(大学1年生対象)「結論」と「根拠」を意識した対話を重ね、論理的に思考して問題解決する力を育む
- 子どもの貧困対策ようやく本腰 文科省予算-渡辺敦司-
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- [調査]深刻な大学生の学力低下 教員の6割問題視
- 急がれる子どもの「貧困対策」、政府も7月に大綱案‐渡辺敦司‐