中学入試問題学校別分析【雙葉中・算数】合否を分けた速さの問題
お気に入りに登録
首都圏上位10校の入試問題を、 (1)難易度、(2)要求される能力、(3)目新しさという3つの軸から分析するのは、宮本算数教室の宮本哲也氏。2012年4月に開催された森上教育研究所主催「わが子が伸びる親の『技』研究会」セミナーでの宮本氏の講演から、2012年度の雙葉中の入試問題についての分析をお届けする。
※文中の「難易度」は、「難易度B」のほうが「難易度A」より難しい。
***
大問6題、小問12問の構成で、試験時間は50分です。出題の難易度は昨年に比べると少し易しくなりました。合格に必要な得点率は65%です。合格最低点が公表されていて、昨年度が300満点中205点、今年度が190点ですが、算数はむしろ易しくなった気がします。小問12問中7問正解で58%、8問正解で67%ですので、難易度Bの問題を4問落としても合格点がとれるということです。
まず大問1の(1)の計算問題です。雙葉中の計算問題はとても面倒なのですが、ぜったいにここで落としてはいけません。ぜったいに間違えないために、3回は解くくせをつけましょう。
「2012年度の合否を分けた1題」は大問4の速さの問題です。計算が面倒ですが、地道に解いていくしかありません。(1)は必ず正解してほしいですが、(2)で時間を使いすぎるといけないので、わからないようでしたら先に進みましょう。
合格するためのポイントは、難易度Bの問題を難しいと判断して飛ばせるかどうかにかかっています。難易度Bの問題を後回しにして難易度Aの問題をすべて正解し、最後に飛ばした難易度Bの問題に戻って、1問でも正解できれば合格点をとることができます。
今年度は考えさせる問題があまりなく、計算力勝負になりました。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中学入試問題学校別分析【武蔵中・算数】攻略法は満点をとること
- わかりやすい学校案内(パンフレット)とは? [中学受験]
- ノートや日記の字が雑で困る[教えて!親野先生]
- 2012年度入試問題 学校別分析1 【雙葉中、女子学院中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第2回]
- 「学校に行きたくない」と子どもが言ったらどうする? ほとんどの場合、保護者は自分の子どものことをわかっていない
- 社会の資料の読み取りが苦手な小学生・・・問題演習だけでは克服できないので注意!
- 2012年度入試問題 学校別分析3 【武蔵中、駒場東邦中、栄光学園中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第4回]
- 新指導要領の先取り、本当に大丈夫? 初体験に戸惑う学校
- 子どもと信頼関係を築くための会話術を伝授します!【小学校低学年向け】