「地球温暖化(気候変動)」について考える
お気に入りに登録
親子でやってみよう
地球温暖化(気候変動)を身近なものとしてとらえよう!
地球温暖化は目には見えず、知識としては知っていてもなかなか実感できないものです。そこで、まずは自分の住む地域のここ数十年の平均気温を調べることから始めてみてはいかがでしょうか。最も身近な地域の気温上昇を知ることで、“地球規模”での温暖化(気候変動)をもっと身近に感じられることでしょう。
また、政府や企業が行っているエコキャンペーンや、全国各地で行われているエコイベントに親子で参加し、普段から地球温暖化(気候変動)やエコに対する体験や知識を増やしておくのもいいでしょう。
もっと知りたい
地球温暖化についてわかる本/環境・エネルギーについてわかるホームページ/地球温暖化対策についてわかるホームページ
本 | ホームページ | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
『地球温暖化のしくみ』 (ナツメ社発行/江守正多:監修+寺門和夫:著/1,575円=税込み) | 『経済産業省キッズページ<環境・エネルギー>』 http://www.meti.go.jp/intro/kids/ecology/index.html | 『全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト』 http://www.jccca.org/ |
地球温暖化による世界各国の異常現象の話をはじめ、そのメカニズム、未来の予測、自分たちでこれからできることなど、具体的な内容をわかりやすい文章と豊富にイラスト・写真を使い、オールカラーで解説した図解本です。 | 経済産業省が発信している子ども向けのホームページで、<環境・エネルギー>の項目では、地球温暖化の原因や影響、対策を説明しています。図や表が多いので、難しい項目も目で見て理解しやすいページになっています。 | 環境省(前・環境庁)の指定を受け、地球温暖化対策に関する普及啓発を行っている団体が運営しているホームページ。温暖化の各種データベースが公開されているほか、自由研究などで使える図表のダウンロードもできます。 |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 北海道洞爺湖サミットから「地球温暖化問題」を考える
- 学習指導要領の「生きる力」とは? 家庭ではどんなことをすればいい?
- 通知表で一喜一憂はNG?! 評価が悪いのは先生の方針と子どもが合っていないのかも 家では子ども本人の成長を認めてあげて
- 【自由研究テーマ 中学生】地球温暖化をデータから探る
- 研究コラム|英語への学習意欲や英語力を向上させるために、どのようにデジタルツールを活用するか
- 都道府県によって異なる内申点の決め方[内申対策、保護者ができること 第1回]
- 「地球温暖化(気候変動)」について考える
- 情報誌バックナンバー│教育情報 園向け│教育情報
- 定期試験、保護者が協力できること[内申対策、保護者ができること 第3回]