「皆既日食」から太陽・月について考える
お気に入りに登録
もっと知りたい
天体観測の方法がわかるDVD付き本/皆既日食について理解を深める本/
星や月、太陽のことがわかるホームページ
DVD付き本 | 本 | ホームページ |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
『DVDではじめる天体観察入門』 (株式会社アストロアーツ発行/株式会社角川グループパブリッシング発売/2,310円=税込み) | 『皆既日食と宇宙のふしぎ』 (笠倉出版社/国立天文台 太陽電波観測所監修/下条圭美/1,000円=税込み) | 世界天文年2009 http://www.astronomy2009.jp/ |
星や月の観測を楽しむために必要な、双眼鏡・望遠鏡の選び方と使い方、天文に関する基礎知識から、星座や月、惑星などの観察方法を、膨大な写真や星図、付属DVDの映像などを交えて丁寧に解説。 また、DVDには月や月食、日食や各惑星などの天体や珍しい天文現象の映像も収録されていて、本とあわせて視聴することで、天体観察のおもしろさを体験することができます。 | 2009年7月22日の皆既日食の紹介を中心に、日食のしくみを豊富なカラー図版でわかりやすく解説。太陽とは何か、太陽系とは何かといった天文に関する知識や宇宙開発の最新エピソードも交えながら、地球を取り巻く宇宙全体のことがわかるよう構成されています。 | ガリレオの天体望遠鏡による宇宙の観測から400年を記念して、国際連合が制定した「世界天文年2009」の日本での活動を紹介するホームページ。 日食について特集したページや各月ごとに起こる主な天文現象のカレンダー、天文に関する企画展やイベントの情報などがあります。 日本のとりくみのひとつである「君もガリレオ」プロジェクトのページからは、天体観察のワークシートや観察の手引きがダウンロードできます。 |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「皆既日食」から太陽・月について考える
- 2012年度入試で問われたこと 2[2012年度入試で何が問われたか<国語> 「理性」と「感性」に注目して国語力を上げる 第2回]
- 保護者の目で入試問題を確かめておきましょう[今年は中学校が大きく変わる年 第4回]
- イメージしづらい単元を学ぶコツ~「月と太陽」を例に~
- 「理性」と「感性」を生かして国語力を養う[2012年度入試で何が問われたか<国語> 「理性」と「感性」に注目して国語力を上げる 第3回]
- 高校入試の志願者倍率と入試問題には「隔年現象」がある!
- 「皆既日食」から太陽・月について考える
- 国語力を分類して必要なものを知ろう[2012年度入試で何が問われたか<国語> 「理性」と「感性」に注目して国語力を上げる 第4回]
- 【オンライン授業】-新型コロナウイルス影響調査から-保護者の満足度と問題点を考える