じっくり考えず、すぐにわからないと決め付けてしまう[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。



質問者

小6男子のお母さま


質問

国語でも算数でも、一度読んでわからないことを、なぜわからないかじっくり考えず、すぐにわからないと決め付けてしまいます。


小泉先生のアドバイス

「わからないところを見つける」ことから始める

「わからない」には、いくつか種類があります。たとえば算数の問題を解いてみたが「わからない」という場合や、それで解答や解説を読んだが「わからない」という場合などです。あるいは問題自体が難しすぎて、「わからない」と悲鳴を上げる生徒もいると思います。
しかし一番困るのは、「わからないところがわからない」という種類の「わからない」です。しかもこの「わからない」は、そのままにしておいてはますます「わからない」の度合いがひどくなります。一刻も早く、このような状態を改善する必要があります。

「わからないところがわからない」という状態を改善するには、「問題文」や「問い」、あるいは解答をお子さまとなぞりながら、一緒に問題点を見つける必要があります。
たとえば算数の場合は、問題文を声に出して読ませて、その内容を理解できているかどうかを確認します。線分図や絵図をかかせて、お子さまの理解度を確認するのも良いでしょう。「求めるもの」がわからないとか、「条件」がわからないということももちろんあるでしょう。あるいは、問題文の「漢字」や「言い回し」がわからない場合もありえます。
このような「問題文の理解」のレベルでつまずいているお子さまは、意外に多いと思います。「問題の解法」だけに注目するのではなく、それ以前のつまずきにも注意すべきでしょう。
あるいは四則計算が上手にできないために、わからなくなってしまう場合も考えられます。お子さまの計算を注意深く見て、変なやり方をしていないかを確認することも重要でしょう。

さて問題文の理解や四則計算に問題がなければ、あとは解答をお子さまとたどりながら、「どこまで理解しているか」「どこからわからないか」を見つけます。ただし、解答を一緒に見ながら、「わかる?」と確認するだけではダメです。「わかる?」と聞いて「わかる」と答えたら、「なぜそうなるの?」を確認する必要があります。必ず、お子さまにわかりやすく説明させるようにしてください。
そして説明できないところが出てきたら、そこがお子さまの問題点です。すぐにお母さんが説明するか、あるいは塾の先生に質問して解決しましょう。このようにして最後の答えまでたどり着けば、この問題についての「わからない」は解消です。

「わからないところがわからない」というお子さまは、問題点が複数ある場合が多いと思います。問題点が多すぎて、問題を解消する気力が失せてしまうのでしょう。あるいは、解きたいという気持ちはあっても、問題点の多さに混乱してしまうのかもしれません。
学力が付くというのは、一日ごとに着実に、新しい知識が身に付き、解けなかった問題が解けるようになることです。しかし、「わからないところがわからない」状態では、このような進歩を望むことは難しいでしょう。「わからないところ」が「わかっている」場合と、「わからない」場合には非常に大きな差があるのです。
「わからないところがわからない」場合は、一日でも早く「わからないところを見つける」ことから始めるのが良いと思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A