宮城県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
お気に入りに登録
宮城県の公立高校入試制度(平成21年度)
内申書情報 | 一般入試 | 推薦入試 |
---|---|---|
内申点は中一から中三の3年間の成績にもとづき算出される。5教科を5段階で評定し、実技4教科は5段階の評定を2倍したものを加えた合計となる。各学年の内申点は65点満点で、3学年の合計は195点満点。 | 内申点と学力検査(5教科500点満点)の総点をそれぞれ10段階に区分し、両方の相関図表を用いて第1次選抜を行い、さらに細分化した相関図表を用いて第2次選抜を行って合格者を決定。高校によっては、学力検査で1~2教科を1.5倍または2倍とする傾斜配点を実施している。 | すべての高校・学科で実施。推薦枠は、普通科では募集定員の30%以内(コース制は募集定員の40%以内)、ほとんどの専門学科と総合学科は40%以内。合否は、内申書のみ、高校・学科によっては面接、作文、実技などの結果を総合的に判断して決める。 |
宮城県の公立高校入試傾向(平成21年度)
英語 入試傾向 | 長文読解の出題が約70%をしめる! |
構成はほぼ例年どおりで、英作文のない問題が共通問題だったんだ。【1】はリスニング。【2】は対話文読解で、文脈に合うように英文を整理し補充する問題などが出たよ。【3】は長文読解。【4】は学校選択の選択問題で、【4A】は対話文【4B】は長文の読解で、英作文もあった。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
数学 入試傾向 | 関数は時間と距離との関係を表すグラフが出た! |
【1】は計算中心の小問集合。【2】は数と式、確率、空間図形(作図)の中問集合。【3】は関数で、時間と距離との関係を表すグラフの問題。【4】は解く過程も書かせる平面図形の問題。【5】の選択問題はどちらも関数、数と式、記述式の証明を含む平面図形の中問集合だったよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
国語 入試傾向 | 幅広い単元で、読解力と記述力が問われる |
大問構成は例年通り。【1】小説、【2】説明的文章、【3】は漢字・国語知識・俳句とその鑑賞文の問題。過去3年間、この大問中で表現や文法など、さまざまな問題が出ているよ。【4】古文、【5】は、「未来に残したいもの」を書く作文が出題されたよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
理科 入試傾向 | 作図問題や文章記述問題がよく出る! |
【1】は小問集合、【2】―【5】はそれぞれ各分野2つの題材から出題されたよ。【4】の化学では、銅の酸化の実験と、水とロウを使った状態変化と密度に関する変わった実験の問題が出たんだ。作図問題と文章記述問題が毎年よく出ていて、今年はグラフをかく問題が出たよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
社会 入試傾向 | 資料を読み取る文章記述問題が出題された! |
【1】は地理、【2】は歴史、【3】は公民、【4】は融合(地理・歴史)、【5】は融合(歴史・公民)が出題された。はじめてみる資料を読み取ってまとめる文章記述問題や、自分の意見を述べる問題が出ているよ。資料読解力と文章記述力が求められているね。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 福井県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
- <オープンキャンパスに行く前に>高1・2生が必ず知っておくべき4つの予備知識‐村山和生‐
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 宮城県 高校入試制度・出題傾向(平成23年度)
- 過去問解説や志望理由書の添削まで! 合格可能性を高めるオープンキャンパス活用術
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 長崎県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
- 中学受験したくなる!? 夏休みのオープンキャンパス活用法 [中学受験 4年生]
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?