ヤル気にさせるには?[中学受験]

たとえば子どもに受験に対する意欲が感じられない場合、保護者としては「本人次第だから」とはなかなか言えないものである。これが高校受験や大学受験であれば本人に任せることも一つの選択であろうが、中学受験の場合はやはり本人がまだ小学生ということもあり、どうしても保護者のほうが悩んでしまう。逆に「中学受験なんか絶対にしない」と言ってくれたほうが、保護者としてはせいせいするかもしれないが、まったく勉強しない割には志望校に合格するつもりでいる我が子を見ると、文句の一つも言いたくなる。なんとか意欲を持たせたいと、いろいろ言い聞かせるのだがなかなかうまくいかない。「何か良い方法は?」と考えて、受験雑誌やノウハウ本から情報を得ようとするのだが、一般的なことしか書いていない場合が多い。

私の相談会でも、「ヤル気にさせるには?」という相談を持ち込まれる保護者は多い。なかなか難しいケースもあるが、それでも個々の事情をお聞きすることでだんだんと解決策が見えてくる場合がある。また一つの方法で解決しようとするのではなく、子どもの気質に合ったやり方をいろいろ試してみることも大切である。
たとえばB中学校に合格することで得られる楽しい生活やいろいろなメリットの話をすることで、モチベーションを持たせることが可能な場合もある。「前向きなモチベーションの与え方」と言えるかもしれない。または宿題をしないと叱(しか)られるというように、罰を与えることでモチベーションを与えられる場合もある。これらは子どもの状態、特に子どもの成熟度(大人度)に深く関係していると考える。

モチベーションの与え方としては、「設定を細分化する」とか、「目標の意味を考える」、または「達成した時の気持ちを考える」などいろいろな方法はあると思うが、なんといっても子どもに一番フィットした方法での導入が大切であろう。
「叱る」とか「罰を与える」ことでのみモチベーションを保つことは、情けないような気もするが、それも子どもの状態による。たとえば「叱り」ながら、「罰」で脅しながら細分化された目標を一つクリアさせることで、目標の意味を初めて理解できる場合もあるのだ。そして理解することで、今度は前向きなモチベーションによって動き出すこともある。子どもが経験を通じて、達成することの喜びを体感したということであり、一歩大人になったということであろう。
この一歩一歩が非常に重要であり、保護者が手を放していても、なんとか自分の力で目標をクリアできるところまで持っていきたいものだ。そのためにも、子どもに合った「モチベーション」を与えることが重要なのである。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A