ほめすぎもダメ[中学受験]
お気に入りに登録
試験の結果は悪い時だけではない。2学期に入ってからも、ますます快調で仕方ないということもあるだろう。そんな時はどうするかだが、手放しにほめてしまうのはやはり危険である。
前にも述べたが、試験までのこの期間は、安心したり緩んだりしてはいけない。
試験で調子の良い時は、どこかを注意するべきであろう。そして逆に調子の悪い時は、どこかをほめる必要がある。
つまり調子の悪い時でも良い時でも、「ほめる」と「注意する」を必ず行うということであり、ポイントはその配分ということになる。たとえば良い時は「ほめる」と「注意する」が8:2であり、悪い時は2:8になるなどと考えれば良い。
「ほめる」「注意する」の案配は、実はその子の性格や時期によって決まってくる。お調子者のお子さまで、最近確かに調子良く勉強しているが、どこかに隙が出てきていると思えるなら、「ほめる」と「注意する」の比率が5:5でも良いだろう。
当然お子さまは手放しでほめてくれることを予想していたはずだから、「なんで?」と思うかもしれない。そんな時は最近の気の緩みを指摘しながら、試験は「みずもの」だから最後の最後まで気を抜くべきではないと諭すべきだ。
こうやってみると、たとえ成績が上がっても一緒に手放しで喜べないのでつまらないという気持ちになる。実際つまらないとも思う。
しかし、中学受験は親子で二人三脚の試験なのだから、親が常に冷静な部分がなければならないのである。
この点優秀な先生はさすがと思えるのは、怒るにしてもほめるにしてもある程度その結果を考えながらやっているということだ。
極端に言えば「演技している」と言っても良いくらい冷静に指導する。先生が的確に指導しているからこそ、生徒も付いてくるのである。
ところが親の場合は親の権威ということもあり、つい感情的になる。
しかも内容は、教務的にはお子さまのほうがよくわかっている中学受験なのである。
これではお子さまも感情的になり、最後はケンカになってしまうであろう。
感情的になってはいけないというのは確かになかなか難しいが、ポイントは「こういうことを言うと、どういう結果になるか」を考えてから発言するということであろう。
ここでほめるべきなのか、あるいは注意するべきなのかは、お子さまの今の状態を考え、そうすることによりどんな状態にしたいのかによるということだ。
だからいくら成績が良くても、ほめすぎてはだめなのである。
なかなか難しいが、お子さまがこの5カ月間、緩まずに希望をもって勉強を継続するために必要なポイントであると思う。
前にも述べたが、試験までのこの期間は、安心したり緩んだりしてはいけない。
試験で調子の良い時は、どこかを注意するべきであろう。そして逆に調子の悪い時は、どこかをほめる必要がある。
つまり調子の悪い時でも良い時でも、「ほめる」と「注意する」を必ず行うということであり、ポイントはその配分ということになる。たとえば良い時は「ほめる」と「注意する」が8:2であり、悪い時は2:8になるなどと考えれば良い。
「ほめる」「注意する」の案配は、実はその子の性格や時期によって決まってくる。お調子者のお子さまで、最近確かに調子良く勉強しているが、どこかに隙が出てきていると思えるなら、「ほめる」と「注意する」の比率が5:5でも良いだろう。
当然お子さまは手放しでほめてくれることを予想していたはずだから、「なんで?」と思うかもしれない。そんな時は最近の気の緩みを指摘しながら、試験は「みずもの」だから最後の最後まで気を抜くべきではないと諭すべきだ。
こうやってみると、たとえ成績が上がっても一緒に手放しで喜べないのでつまらないという気持ちになる。実際つまらないとも思う。
しかし、中学受験は親子で二人三脚の試験なのだから、親が常に冷静な部分がなければならないのである。
この点優秀な先生はさすがと思えるのは、怒るにしてもほめるにしてもある程度その結果を考えながらやっているということだ。
極端に言えば「演技している」と言っても良いくらい冷静に指導する。先生が的確に指導しているからこそ、生徒も付いてくるのである。
ところが親の場合は親の権威ということもあり、つい感情的になる。
しかも内容は、教務的にはお子さまのほうがよくわかっている中学受験なのである。
これではお子さまも感情的になり、最後はケンカになってしまうであろう。
感情的になってはいけないというのは確かになかなか難しいが、ポイントは「こういうことを言うと、どういう結果になるか」を考えてから発言するということであろう。
ここでほめるべきなのか、あるいは注意するべきなのかは、お子さまの今の状態を考え、そうすることによりどんな状態にしたいのかによるということだ。
だからいくら成績が良くても、ほめすぎてはだめなのである。
なかなか難しいが、お子さまがこの5カ月間、緩まずに希望をもって勉強を継続するために必要なポイントであると思う。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「教えすぎ」はダメ[中学受験]
- 「教えすぎ」はダメ[中学受験合格言コラム]
- 本当のご褒美は「物」じゃない!子どものやる気を引き出す一番の方法は「ほめる」こと
- 勉強がはかどるよい“ごほうび”と、注意したいダメな“ごほうび”
- 手を出しすぎていませんか?[やる気を引き出すコーチング]
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第91回>失敗談3 遅すぎたこと
- 「ごほうび」は悪?子どもの自主性を伸ばす、干渉しすぎない保護者の関わり方
- ほめると伸びるは勘違い!?ほめ方を間違えないための注意点
- 小学校入学準備編 特定の食べ物への興味が強すぎる[食育につながるワンポイント]