音読を繰り返し「理屈ではなく音から学ばせる」英語授業の達人

音読を繰り返し「理屈ではなく音から学ばせる」英語授業の達人NHK Eテレ「Rの法則」や「社会のトビラ」を担当する、NHK制作局 第一制作センターチーフ・プロデューサーの桑山裕明氏。教育番組を制作するため毎週のように学校を訪ね、たくさんの授業を見る中で、「こんな先生に教えてほしい」と思うことがあるという。今回は、広島県の小学校6年生に英語の授業を行うAF先生をご紹介いただいた。

 

***

 

AF先生は、児童が5年生の時から週1回、英語の授業を担当しています。授業では文法を一切教えません。声に出し、英文を丁寧に読む「音読」を繰り返すことで、英語を理屈ではなく、音から学ばせます。取材したのは6年生になった7月でしたので、英語を学び始めて1年3か月。子どもたちは、ケネディ元大統領の就任演説をスラスラ読めるようにまでなっていました。

 

最初に取り組んだのは、「I like spaghetti.(私はスパゲティが好きです)」などの簡単な文です。次に、「Birds of a feather flock together.(類は友を呼ぶ)」などのことわざへと次第にハードルを高くしながら、さまざまな文章の音読を続けてきました。

 

4か月を過ぎたころ、教えたことのない単語を初めて示すと、子どもたちが、何とか自分の力でその単語を読んでみようとしたそうです。スペルを手がかりに音を想像する力がつき始めたのです。

 

次にAF先生は、「書く力」を育てることに挑戦しました。音を聞いただけで、スペルを書くことができるのか試します。取材時には、正解者はあまりいませんでした。でも、「water」は、多くの子どもたちが語尾に「r」をつけていました。つまり、伸ばす時の音の感覚を理解していたのです。

 

いちばん驚いたのは、「わからない」「できない」という子どもがいないことです。みんな「なんとかなるのでは?」とあきらめずに取り組んでいました。AF先生の言葉も印象に残っています。

 

「今できなくても、次にできればいい。
今日できなくても、明日できればいい。
今週できなくても、来週できればいい。
子どもたちがそう思う自信を育てることが、教師の仕事です」

 

出典:音読を繰り返し、英語を音から身に付ける授業 -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A