カリスマが解説! 英文理解にはストーリー予測
お気に入りに登録
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能など、ますます「使う」力が求められている中学校の英語。英語が苦手になる原因のうち、ひとつは「文字が読めない・書けない」ことだという。「世界の100人の教師」に選ばれたこともある英語教育のカリスマ、関西大学教授の田尻悟郎先生に「理解→習熟→応用・発展」の流れを踏まえつつ、英文を理解する方法を教えてもらった。
***
ポイントは、「そのセリフの前にある気持ち」を予測しながら読むことです。
次の会話文を例に説明しましょう。
A: What time is it?
B: It’s two thirty.
A: What time is it in Vancouver?
B: It’s nine thirty in the evening on Sunday.
あなたがBさんだとすると、どんな気持ちでこの会話をするでしょうか。この会話を読んだ時に、「Bさんはきっと、Aさんがなぜバンクーバーの時間を知りたがっているのか、いぶかしがっているんじゃないかな」といった予測ができなければ、本当にこのストーリーを「読めた」とはいえないのです。
頭と心が動いた時に、口が連動して動いて出てきた音が「言葉」。頭と心が動いて、このセリフが出てきたわけです。セリフの前にどんな心のつぶやきがあるか、ちょっと考えてみましょう。
A: (えーと、そろそろ向こうに連絡しなきゃいけないよな。今何時だろう?)
What time is it?
B: It’s two thirty.
A: (もう2時半か! で、今向こうは何時だっけ?)What time is it in Vancouver?
B: (え、バンクーバー? たしか向こうは夜で、まだ日曜日だよな。)It’s nine thirty in the evening on Sunday.(なぜそんなこと聞くのかな?)
日本語でもかまいませんので、セリフの前にどんな心のつぶやきがあったかを想像して書いてみましょう。心のつぶやきを書くこと自体が、会話を理解することになります。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 算数が苦手な女子、国語が苦手な男子 苦手科目のカバーは親の出番!【中学受験】
- 算数・数学好きの子どもを育てるには【後編】幼児からできる算数好きになる秘密のワザ
- 「第1志望校と併願校」と「我が子に合った学校」[中学受験合格言コラム]
- 国語の点数が伸びない6年生 受験までにどう対策する?【中学受験】
- 成績上位層と中位層、実は勉強時間にあまり差はない。では、差があったこととは?【前編】
- 志望校の選定方法と「我が子に合った学校」[中学受験合格言コラム]
- 国語の成績が良くありません 国語力をつけさせるために家庭でできることは?[教えて!親野先生]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 志望校決定権と「我が子に合った学校」[中学受験合格言コラム]