準備時間ほぼゼロ!新聞紙だけでできる幼児の室内遊びを紹介
お気に入りに登録
- 自由研究
コロナウイルスの感染が心配される中、お家で遊ぶ機会が増えたという家庭も多いでしょう。でも、毎日同じだとなんだか退屈ですよね。そんなときにおすすめなのが、新聞紙やチラシ。どの家庭にもある「紙」を使った、簡単な室内遊びを紹介します。
新聞紙やチラシは魔法の紙!
新聞紙は、多くの家庭にある紙ですよね。大きくて柔らかく、破りやすい紙。子どもが遊ぶのにぴったりなアイテムです。もちろん、チラシや市民報でもOK。何日分か取っておくと、いざというときにも役に立ちます。
アイデア次第でいろんな遊び方ができるので、年齢も問いません。赤ちゃん(誤飲には注意)から幼児、小学生まで幅広く遊べるのが魅力。まさに子育て世代におすすめの魔法の紙なのです。
新聞紙やチラシでできる室内遊びを紹介
使うのは基本的に「新聞紙」のみ。チラシや市民報などでもできるので、ご家庭のいらない紙を用意して遊んでみましょう。
・丸めて遊ぼう
細長い棒状にすれば、野球のバットやゴルフクラブに早変わり。何枚か重ねてくるくるっとするのが、丈夫に作るコツです。ボールは紙を丸めるだけ。これで、室内でもちょっとしたスポーツができます。
柔らかいので、ちょっと当たっただけなら痛くありません。ボールが壁に当たってもそれほど心配ないでしょう。ただし、棚の上の物を落としたりしないように気を付けてください。
・穴を開けて遊ぼう
大きな紙の真ん中に穴を開けてみましょう。そこに頭を入れれば、ポンチョのような形になります。チラシを使えば色も工夫できるでしょう。テープを使って貼り合わせれば、ドレスのような服も作れそうですね。
また、頭が入るくらいの大きな筒状にして穴を2つ開ければ、お面にもなります。丸めた剣を持てば、カッコいいヒーローのよう。穴を開けるだけで、おしゃれもヒーローごっこも楽しめます。
・細長く繋げて遊ぼう
今度は新聞紙を細長くちぎってみましょう。ちぎった紙をテープで繋げて長くします。これだけでヘビの完成!輪っかにすれば、ネックレスやブレスレットにもなります。
また、同じ大きさの紙を1枚ずつ持って「誰のヘビが一番長いか競争」をしてもいいでしょう。細くたくさんちぎった方が長くできますが、細すぎると破れて短くなってしまいます。頭も指先も使いながら、親子で楽しんでみましょう。
・小さくちぎって遊ぼう
さらに小さく細かくちぎれば、まるで雪や雨のようになります。子どもの上からパラパラッと降らしてあげるだけでも喜ぶでしょう。さらに、段ボールなどで囲った中にちぎった紙を入れれば、お風呂にもなります。
・折り紙にして遊ぼう
大きな折り紙としても使える新聞紙やチラシ。帽子や飛行機を作ったり、巨大な鶴作りに挑戦したりしても面白そうですね。飛行機は、チラシや市民報などのちょっと固めの紙の方がよく飛びます。
年長児や小学生など、ちょっと年齢が上のお子さまにおすすめ。新聞紙やチラシは長方形なので、正方形になるように切ってあげるといいでしょう。
散らかった新聞紙で巨大てるてる坊主もできる
「でも新聞紙遊びって散らからない?」と思う保護者のかたも多いでしょう。たしかに、部屋中が紙だらけで片付けが大変なのがデメリット。でも、片付けも遊びに変えてしまえば問題ありません。
ゴミ袋などの大きめの袋に、遊び終わった新聞紙を集めてもらいましょう。全部入れたら、ぎゅっと縛って、丸い方を上にします。これでてるてる坊主の完成です。顔を書いて窓際に飾っておけば、雨の日の室内遊びの締めにもなります。
小さい袋しかないときはそれでもOK。てるてる坊主以外に、大きなボールとして遊ぶこともできます。
まとめ & 実践 TIPS
新聞紙やチラシ、市民報など、紙さえあればできる遊び。おもちゃがなくてもこれだけで十分楽しめます。家にこもってばかりで飽きてしまったら、ぜひ試してみてください。
ちなみに、新聞紙を触ると手が真っ黒になるのでびっくりしないように。終わった後はしっかり手洗いをしましょう。
- 自由研究
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 幼児の室内遊びは段ボールを使うと面白い!おすすめの工作・遊び方を紹介
- 高校生向けの助成制度が拡充! 給付型の奨学金も誕生
- ほめるのが苦手で、子どもをほめられない[教えて!親野先生]
- 雨の日の室内遊び お出かけできないときのアイデア集(工作・アプリ・動画・知育)【幼児・小学校低学年】
- 【FP解説】医学部の学費はどれくらい?卒業までの費用や利用できる制度は
- 言わなくても自らやる子どもはこうして育まれる[やる気を引き出すコーチング]
- ひらがなに興味を持ち始めたらやってみたい! 幼児の「ことば遊び」のアイデアを紹介
- 【保存版】子育てに必要な費用はいくら?未就学~大学までにかかる費用や制度を解説!
- 「学校に行っていない僕は大人になれないんだ」長男の言葉に絶句。親子の《とまり木》を作ると決心した7児の母
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?