簡単な理科実験や歴史の調べ学習・工作で子どもの探求心を追求しよう 小学6年生の自由研究おすすめテーマ9選

小学生最終学年の6年生は、学んだ知識を生かして、さらに掘り下げた自由研究のテーマを選べる学年です。小学校最後の自由研究なので、今まで自分が取り組んだテーマや友達の作品を参考に、興味があることや、好きなことを徹底的に追求したいものです。

自由研究は「探究心」の育成です。子ども一人ひとりのこだわりを追究することこそが大切になります。1か月半という長い時間のとれる夏休みだからこそ、普段チャレンジできないことに積極的にトライし、もっと知りたいと思ったことを突き詰めていく活動をしてください。

今回は、小学6年生におすすめする自由研究のテーマを9選ご紹介します。どんなテーマで自由研究に取り組むのかを考える参考にしてみてください。

6年生の自由研究のテーマ選び|自分が興味を持ったことをテーマに選ぼう!

自由にテーマを選ぶことができる自由研究だからこそ、何にしようか悩んだ末に、結局ありきたりのテーマに落ち着いてしまうこともあるのではないでしょうか。まず、普段の生活の中で、「なぜ?」や「もっと知りたい!」など、疑問や興味を持ったことから自由研究のテーマを探してみてください。

自分でテーマを決め、研究や調査を進め、作品としてまとめるのは簡単なことではありません。ですが、完成したときは達成感を得ることができます。こうした経験が自信につながり、「自分もがんばればできる」「苦労のあとには喜びが待っている」など、学ぶことに対して前向きな気持ちになることができます。

2020年度から小学校の学習指導要領が改定され、自分で課題を見付け、学び、考え、判断して行動できるようになるためのカリキュラムが組まれており、主体性や探究心が評価される時代になってくることが予想されます。自由研究で育まれる力が、小学校の学習だけではなく、中学校や高校、さらには大学受験にも役立っていきます。

こうした自由研究の狙いを考えると、おうちのかたはあくまでお子さんのサポート役に徹することが理想的です。お子さんが興味や関心があることを、身の周りにある身近なことから一緒に探してみたり、どうしても前に進めないときなどにヒントを与えたりする役割に徹することが子どもの成長につながります。

たとえば、サッカーが大好きなお子さんの場合、サッカーやワールドカップの歴史を調べるといったテーマが思いつきます。さらに世界中のサッカー選手の最新ニュースを集めて、「サッカー新聞」を作るといった活動に発展することができます。他には、ボールがカーブする原理を調べることで理科の研究にもなります。子どもの興味を出発点に、自由研究のテーマ選びをしてみてください。

6年生の自由研究におすすめの理科のテーマ3選

ここからは、6年生の自由研究におすすめの理科のテーマを3選ご紹介します。科学のさまざまな現象に対して規則性などを考察しながら調べることで、物の性質や規則性についての考え方を養うことにつながります。

風向計を作ろう!

・用意するもの
ダンボールや厚紙、瓶、コルク栓や紙粘土、竹ひご、方位盤、ストロー、ビーズ、はさみ

・やり方
1. ダンボールや厚紙を使って、飛行機やニワトリなど好きな形で風向計の本体を作ります。
2. 本体の左右に水平に翼を付け、風を通しやすくします。
3. 厚紙を直径20cm程度の大きさに丸く切り抜き、方位ごとに色分けして方位盤を作ります。
4. 瓶の口にコルク栓や紙粘土を詰め、竹ひごを通し固定します。
5. 竹ひごに、方位盤、5cm程度に切ったストロー、ビーズ、風向計の本体を通して完成です。

・まとめ方
作った風向計を風のある場所に置いて、風向きを調べてみましょう。どんなふうにして風向計で風の向きを調べられるのか、場所による違いや時間帯による違いも合わせてまとめてみてください。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/108.html

モーターを作ろう!

・用意するもの
エナメル線、乾電池、クリップ、紙やすり、磁石、銅線

・やり方
1. エナメル線を10回くらい巻いて輪にします。さらに、両端を2回巻いて留め、5㎝くらい伸ばして切ります。
2. のばした片方は紙やすりでエナメルを全部はがし、もう片方は片面だけエナメルをはがします。
3. クリップで台を作り、間に磁石を置きます。
4. 乾電池を銅線でクリップにつなげます。
5. 巻いたエナメル線をクリップに置いたら、モーターの完成です。

・まとめ方
作り方を、絵や写真と一緒に分かりやすくまとめてみましょう。どうしてモーターが回るのかなど、疑問に思ったことを本やインターネットで調べて合わせてまとめましょう。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/074.html

ペルセウス座流星群を見よう!

・用意するもの
レジャーシート、ノート、筆記用具

・やり方
空が広く見えて人工の光がなるべく少ないところで夜空を観察します。観察して気づいたことを、その場で記録できるようにノートと筆記用具を持っていきましょう。
毎年、8月13日ごろを中心に、ペルセウス座の方向から流星が見られます。レジャーシートなどの上に寝転んで、15分以上待ってみると見つかりやすいです。夜外に出る時は、必ず大人の人と一緒に出掛けてください。

・まとめ方
流星が見られた時刻や、流れた時の様子(向き、見た目の長さ、明るさなど)を記録します。星空の星座の図に、流星が流れた位置を記入したり、たくさん見られたら放射点の位置をたしかめて書いたりすると、さらにわかりやすいまとめになります。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/084.html

6年生の自由研究におすすめの社会のテーマ4選

続いて、6年生の自由研究におすすめの社会のテーマを4選ご紹介します。先人の業績や優れた文化遺産に触れることができる、歴史や社会の調べ学習は、事前にインターネットや百科事典などを使って下調べをしてから行うと、さらに深みのある学習ができます。

文化財を探そう!

・調べ方
国が指定した国宝や重要文化財、地方公共団体が指定した文化財などを探します。さまざまな建造物、美術工芸品などがあるので、それぞれどのような目的で文化財を指定しているのか調べたり、身近な地域に残るめずらしい文化財を見学したりしましょう。探すときは、国指定文化財等データベースをインターネットで調べて、参考にしてみてください。

参考)国指定文化財等データベース
http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.html

・まとめ方
身近な地域に残る文化財を地図上に表したり、代ごとに整理したりします。調べてわかったことや、文化財保護の課題や対策などを自分なりに考察し、考えをまとめます。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/102.html

日常の生活の中で、どのようなものからどのような情報を得ているのかを調べよう!

・調べ方
1. 日常の生活の中で情報を得ているもの(テレビ、新聞、インターネットなど)をリストアップします。
2. その種類ごとに、どんな情報を得ているのか(天気、ニュースなど)を調べます。

・まとめ方
テレビ、新聞、インターネットなどの種類ごとに、どんな情報を得ているのかを一覧に整理し、その中で自分はどういった情報元をよく使っているのかもまとめます。また、おうちの人や友達にも聞いてみて、人によってよく使うテレビやインターネットなどの情報元に違いがあるのか、比較してみるのもおすすめです。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/081.html

行きたい海外旅行プランを考えよう!

・調べ方
海外旅行に行くとしたらどこに行ってみたいか考えて行きたい国を決め、その国に行くつもりで旅行プランを考えます(本やインターネットを使って調べます)。
どのような手段(飛行機、船など)でその国へ行くのか、その国に着いたら行きたい世界遺産や観光名所、食べてみたいその国の伝統料理なども考えて、まとめてください。
日本より寒いのか暑いのか、季節は日本と同じなのかなど、日本との違いも合わせて調べてみましょう。

・まとめ方
1日ごとに行動を書き出して、訪れる場所、食事、交通手段を、図や写真などを使ってわかりやすくまとめます。日本との気候の違いについてわかったことや、服装などの違いや注意点も書いてみてください。誰かにこの旅行プランで海外旅行をしてもらうつもりで作ると、より詳しくわかりやすいプランを作ることができます。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/123.html

どんなごみを多く出しているのか調べよう!

・調べ方
家で出るごみをごみ出しの分別のとおりに分けて、それぞれの量を毎日調べて記録します。

・まとめ方
日ごとにグラフにしてまとめたり、種類ごとにグラフにしてまとめたりします。普段出るごみについておうちの人にインタビューして、どんなごみが多いか、ごみを減らすにはどうしたらよいかなど、感想や考えたことも書くとより充実したまとめになります。
また、市町村のごみ処理のパンフレットを手に入れたり、インターネットで調べたりして、自分の住んでいる市町村のごみ処理の仕方や、ごみ処理の問題についてさらに調べてみると良いですね。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/026.html

6年生の自由研究ににおすすめの工作のテーマ2選

続いて、6年生の自由研究におすすめの工作のテーマを2選ご紹介します。作る過程で、自分なりに試行錯誤したり、新しい発見をしたりしながら、自分らしい造形的な表現を追求してみましょう。

卵パックで手作りおもちゃ ~「ビー玉両面迷路」遊び~

・用意するもの
画用紙、卵パック、カッター板、ものさし(定規)、カッター、油性ペン、ビー玉

・やり方
1. 作る前に、用意した卵パックにビー玉を入れてみて、問題なく通るか確認します。
2. ビー玉が通る穴を画用紙に書きます。丸だけでなく、四角や三角も書いてみましょう(身近にあるビー玉が通る筒などを使って、画用紙にビー玉の大きさを写すと簡単です)。
3. 2で書いた穴をカッターで切り抜きます。
4. 3で開けた穴をビー玉がちゃんと通るか確認します。
5. ビー玉と画用紙を卵パックに入れて、周りをしっかりとセロハンテープでとめて完成です。

動画でやり方を確認できます。
https://benesse.jp/movie/kousaku.html

・まとめ方
画用紙に好きな絵を描いて、自分だけのオリジナル迷路を作ってみましょう。難しかった点や工夫した点をまとめてみてください。

野菜で紙を作ろう!

・用意するもの
にんじんなどの野菜、包丁、まな板、野菜をゆでるための鍋、ミキサー、ざる、クッキングシート、アイロン

・やり方
1. 紙を作るのに使いたい野菜を大きめに切り、煮ます。
2. 煮て柔らかくなった野菜をミキサーにかけ、目の細かなザルに薄くのばし、上から手で押さえてしっかり水を切ります。
3. まな板の上において乾かしたら完成です。乾き切る前にクッキングシートにはさんでアイロンをかけると、まっすぐの紙になります。
4. ひとつの野菜でできたら、他の野菜でも作ってみましょう。キャベツ、にんじん、じゃがいも、ホウレンソウ、きゅうりなどの野菜や、バナナの皮やオレンジの皮などくだものの皮も使うことができます。

動画でやり方を確認できます。
https://benesse.jp/movie/kousaku.html

・まとめ方
材料によって紙のでき方に違いがないか、できた紙の色や厚さ、柔らかさなどを材料ごとにまとめます。実験に使った材料の中に紙になりにくい野菜があった場合は、なぜなりにくいのか、どんな材料が紙になりやすいのか、考察して自分の考えを書いてみてください。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/145.html

自由研究6年生のまとめ

小学6年生にもなると少し難しい作業も出てくるので、子ども一人ではつまずいてしまう場面があるかもしれません。しかし、すぐに手を差し伸べて答えを教えてしまうのではなく、考えるために必要な「アドバイス」をして見守ってください。そうすることで、自主性を養い、考える力を育むことができます。また、自分で答えを導き出すことができた達成感を味わうことで、今後の自信にもつながります。

自由研究という課題を通じて、子どもは自分のこだわりを追究し、思考力や探求心を身に付けるために大切な過程を体験することができます。そのため、夏休みが終わるギリギリに急いで終わらせるのではなく、余裕を持ってテーマ選びを行い、取り組むべき課題なのです。

この記事で紹介した9選以外にも、自由研究のテーマを紹介しています。4つの質問にお答えいただくと、おすすめの自由研究テーマが表示されるので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

https://benesse.jp/jiyukenkyu/shindan/index.html

■参照元
平成29・30年改訂学習指導要領のくわしい内容:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986.htm#section3

第2章 各教科 第4節 理科:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/ri.htm#5gakunen

「自由研究」で伸ばす力こそ、将来役に立つ力になる
https://benesse.jp/kyouiku/201907/20190729-2.html

マンネリ化しやすい自由研究 高学年らしくチェンジするためのポイント
https://benesse.jp/kyouiku/201607/20160731-1.html

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A