【小学生自由研究テーマNo.26】 家ではどんなごみを多く出しているのか調べよう! 家庭から出るごみには、どんなものがあるだろう。調べてみると、どんなことがわかるだろうか。 対象学年 小学1年生 小学2年生 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生 制作日数 1週間 カテゴリ 調べる 用意するもの 住んでいる地域のごみの分別ルールがわかるもの ノートや大きな紙 進め方(準備すること) 1 住んでいる地域のごみの分別ルールに合わせて表を作る。 2 家のごみ箱の場所や捨て方のルールをおうちの人に聞く。 3 ごみを出す前の日や当日の朝、ごみの量と内容を調べて表に記録する。 4 ごみの種類すべてを記録したら、まとめる。(表の例) まとめ方・提出の工夫 家で出るごみの中で多いと感じたのはどんなものだったかな? 多いと思ったものや、ごみ袋の大きさを比べてランキングにしてもいいね。 ごみの内容を見て、気付いたことや感じたことを自由に書こう。 詰め替え容器の利用や紙の再利用など、家でごみを減らすためにしている工夫を見つけよう。もっとごみを減らす方法をおうちの人と一緒に考えてみよう。 なぜごみを分けて出すのか、住んでいる地域のごみ処理のパンフレットやインターネットで調べてみよう。 (例) 「家ではシャンプーや洗剤を詰め替えてごみを減らしていると知った」 「ペットボトルは洗って、ラベルをはがして、キャップを外して、つぶしてから捨てるのがルールだった。これからは自分で洗って出すようにしたい」 「お菓子の箱は、ふつうに捨てていたけれど、資源ごみだったのでこれからは分けて捨てたい」 「小さなペットボトルの飲み物をたくさん飲んで、ごみが増えていると思った。家で作る飲み物のほうがごみを減らせそうだ」 まとめる時に便利なテンプレートはこちら 「進研ゼミ」社会監修小林宏己先生からのアドバイス 何週間か続けて記録してみよう。人が集まった日やお出かけした日、大掃除や模様替えをした日などにも、ごみの量に変化があるか注目しよう。 同じ量のごみを出し続けたら1年間でどのくらいの量になるか計算してみよう。 分別したごみが、どのように再利用されているか調べてみよう。 住んでいる地域や日本、世界のごみの問題について調べて、感想を書いたりどうすればよいか考えたりしてみよう。 監修:小林宏己(早稲田大学 名誉教授) 更新日:2024/06/28 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するテーマ 花がいつねむるかを調べようとじている花は、ねむっているようだね。でも、どの花も昼にさいて夜にとじるわけではないよ。みぢかな場所で花をかんさつしてみよう。観察実験小1小2小3小4小5小6空き箱でたから箱を作ろう!空き箱に好きな物を集めて飾(かざ)り 、見ているだけで楽しいたから箱を作ろう。工作小1小2牛乳が七変化!夏の実験おやつ体に大切な栄養がとれる牛乳。飲む以外にもいろいろな食品に使われていることを知っている?温度(冷やす、温める)によって様子が変わる牛乳を観察しながら、夏のおやつを作ってみよう実験調べる小1小2小3小4小5小6中1中2中3バスや電車の乗り方を調べよう電車やバスなどの乗り方を調査して、実際に乗ってみよう。行き方を調べたら、さっそく出発!路線図を見たり、きっぷを買ったり、いろいろな発見があるよ。調べる小1小2小3小4葉っぱでアート!葉っぱのうつし絵をかこう! うつし絵を使って、葉っぱの観察(かんさつ)や調べ学習(しらべがくしゅう)もできるよ。工作調べる小1小2小3小4小5小6お祭りのポスターを作ろう!住んでいるまちのお祭りを紹介するポスターを作ろう。ポスターの描き方のヒントを参考にして注目度の高いポスターにしよう。工作小2小3小4小5 小学生に人気な自由研究ランキング 第1位 ペットボトルで雲を作ろう ペットボトルに消臭スプレーを吹きこんで、ギュッと押したり手をはなしたりすると、中に雲が現れるよ。実験してみよう! 観察 天候 実験 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 第2位 色が変わる飲み物でキャンディーを作ろう 色が変わるハーブティーがあるのを知っている? 色変わりも楽しい実験で、きれいな 2 色のキャンディーを作ろう。 工作 食べ物 実験 小3 小4 小5 小6 第3位 割れないシャボン玉を作ろう! シャボン玉でお手玉ができるかためす実験だよ。いろいろなもので、シャボン玉が割れないかたしかめて、その理由を考えよう。 工作 実験 小1 小2 小3 小4 小5 小6 小学生テーマ一覧 中学生テーマ一覧 そのほか自由研究に関するお役立ち記事はこちら