春休みに行こう! 工場見学おすすめスポット【関西編】
お気に入りに登録
春休みのお出かけ先としてオススメなのが工場見学。身近な商品がどのように作られているかは案外知らないもので、子どもだけではなく大人も楽しめるに違いありません。内容によっては、学校の勉強につながることもあるでしょう。無料で見学でき、おみやげなどがもらえるケースが多いのもうれしいところです。ここでは、個人で見学を申し込める関西の工場などをご紹介します。
■雪印メグミルクの牛乳などの製造工程を見学しよう
スーパーマーケットなどでよく見かける紙パック入りの牛乳とヨーグルトの製造工程や品質管理室の様子を見学できます。牛乳の試飲をしたり記念品のおみやげなどをもらったりできます。牛乳が苦手な子どもが克服するきっかけになるかもしれません。
※要予約(電話)
名称/雪印メグミルク 京都工場
時間/10時30分~、13時30分~
所要時間/1時間~1時30分
実施日/月~金曜(祝日を除く)
料金/無料
住所/京都府南丹市八木町美里紫野1番地
電話/0771-43-2150
URL/http://www.meg-snow.com/fun/factory/kyoto.html
■読売新聞の社内を巡り、新聞作りの過程を知ろう
スタッフの案内を受け、記者が働く編集局、新聞を印刷する輪転機、梱包して配送する発送場などを見て回ります。見学者の集合写真が入った「見学記念新聞」などのおみやげがあります。
※要予約(電話)、小学4年生以上が対象となります。
名称/読売新聞 大阪本社
時間/11時30分~、13時15分~
所要時間/約1時30分
実施日/月~金曜(祝日を除く)
料金/無料
住所/大阪府大阪市北区野崎町5-9
電話/06-6366-1532
URL/http://www.yomiuri.co.jp/osaka/info/20140403-OYTAT50046.html
■明太子についてイチから学べるテーマパーク
明太子の老舗「かねふく」が運営する明太子専門テーマパーク。明太子工場の見学に加え、明太子の親であるスケソウダラの生態を学んだり、できたての明太子を試食したりできます。明太子がたっぷり入ったジャンボおにぎりや、明太子ソフトクリームなどを提供するフードコーナーも充実!
名称/めんたいパーク 神戸三田
時間/9時~18時(工場稼動時間は9時~17時)
実施日/無休
料金/無料(一部有料エリア有り)
住所/兵庫県神戸市北区赤松台1-7-1
電話/078-986-1137
URL/http://mentai-park.com/
■迫力いっぱいのマヨネーズの製造工程を見学しよう
ガラス越しにマヨネーズの製造工程を見学します。中でもハイスピードで大量の卵を割る工程は圧巻。製造工程の一部を体験できるほか、キユーピー商品がおみやげにもらえます。
※要予約(電話)
名称/キユーピー 伊丹工場
時間/10時~ 13時30分~
実施日/月~金曜(同社カレンダーによる)
料金/無料
住所/兵庫県伊丹市南町4-7-1
電話/06-6422-1537
URL/http://www.kewpie.co.jp/know/openkitchen/itami_01.html
■関西国際空港の舞台裏を知って飛行機通になろう
バスに乗って通常は入れない関西国際空港の保安区域に入り、オフィシャルガイドによる空港や飛行機についてのエピソードを聞きながら国際貨物地区、機内食工場、給油タンクなどを車窓見学します。風向きや離着陸状況によっては飛行機を間近に眺められるかも。「KIXメガソーラー」などを巡る別コースもあります。
※インターネットで事前予約、もしくは当日関空展望ホール「Sky View」にて申し込み。
名称/関西国際空港 わくわく関空見学プラン
時間/11時~、14時30分~、16時~(関空の裏側探検コース)
13時~(~もっと知りたいスマート 愛ランド~関空の2期島新発見コース)
実施日/土・日曜、祝日、特定日
料金/500円
住所/大阪府泉佐野市泉州空港北1
電話/072-455-2082
URL/http://www.kansai-airport.or.jp/play/plan/index.html
*ここで紹介する情報は2016年3月時点のもので、変わることがあります。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 勉強机は必要?購入する最適なタイミングとは?勉強机を用意するメリットや選び方のポイントについて解説
- 教育の在り方を、誰がどう決めるのか? 保護者の意見から教育委員会制度について考える‐木村治生‐
- まなびのかたち│【 多様な学びを促す学校の“場”づくり】第3回 学年間の交流から学びを促す場づくり
- 勉強したの?宿題は?もう中学生になったのに帰宅後の声かけはしなければだめ?
- 教育委員で保護者が初めて3割を突破 女性委員も増加傾向
- まなびのかたち│【 多様な学びを促す学校の“場”づくり】第2回 学びに向かう場づくり
- 中学数学のテスト勉強は毎日の予習復習がポイント! テスト前に慌てないようにしよう
- 先生に一般常識求める保護者は50.8% 横浜市教育委員会調査
- まなびのかたち│先生の試行錯誤が「プログラミング学習」の質を高める 京陽小学校