学生時代の「アクティブ・ラーニング」で人生が左右される? 卒業後の自己効力感に影響
お気に入りに登録
学生に主体的な学びを促す学習法として、大学をはじめ小中高校でも注目されている「アクティブ・ラーニング(AL)」。特に大学ではALを意識した授業改善が進んでおり、学部の学生の学修時間や学修行動を把握しようとしている大学も6割にのぼる。このように、大学での学びが、学生の自主性に任されていた時代は、過去のものとなりつつある。そこでベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏にALなどを通じた「主体的な学び」のメリットについて伺った。
***
ベネッセ教育総合研究所の「大学での学びと成長に関するふりかえり調査」によると、大学時代に主体的な学びが多かった人たちでは、少なかった人たちより、「成長を実感した」と回答した割合が20ポイントも高くなっています。在学中は、そうした主体的な学びの重要性に気付くことは少ないのですが、卒業後に時間がたつほど、その重要性を痛感するといいます。ALなどを通して身に付く力が、社会で不可欠になっていることを表わしているでしょう。
しかも、主体的な学びの経験は、自己効力感を高めるというだけでなく、卒業後30年たっても、現在の自己効力感に影響しているといいます。これはすなわち、人生をも左右するといえ、学生時代の充実した学びがいかに重要かが、改めてわかります。
高大接続改革の中で今後、大学入学者選抜改革だけでなく、大学教育の改革もますます進んでいくことでしょう。大学進学を希望する生徒も、オープンキャンパスなどから、大学がそのように変わっているのだと認識して、進学先を選ぶことが重要です。「楽勝科目」を選んで卒業できれば就職も何とかなるという姿勢は、もう通用しないのです。
出典:大学教育、ますます「主体的な学び」に動く ‐ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- ぐんと力を伸ばす夏休み [中学受験 5年生]
- 自己肯定感の低さ、「教育再生」の推進力にも
- 教育フォーカス│【特集21】赤ちゃんの生活と育ちを追う〜乳幼児の生活と発達に関する縦断研究の挑戦〜│日本赤ちゃん学会第18回学術集会より2[1/3]
- コミュニケーション力を伸ばす!【前編】年齢別 コミュニケーション上達法
- 子ども時代の体験、人生観や結婚観にも影響
- 教育フォーカス│【特集21】赤ちゃんの生活と育ちを追う?乳幼児の生活と発達に関する縦断研究の挑戦?│日本赤ちゃん学会第18回学術集会より
- 「Minecraftカップ2021 全国大会」大賞決定! マイクラコンテストで子どもたちが伸ばせる力
- 自己肯定感が高まる小・中学生 親子の会話増が影響も友人関係は不安定?
- 教育フォーカス│【特集21】赤ちゃんの生活と育ちを追う〜乳幼児の生活と発達に関する縦断研究の挑戦〜│日本赤ちゃん学会第18回学術集会より[1/4]