自由研究、上から順に並べるだけでまとまる7ステップとは
お気に入りに登録
夏休みが終わるのはまだまだ先……。自由研究の宿題が残っているなら、そんな油断は禁物だ。テーマは決まっていても、まとめ方や見せ方に悩んで手が止まってしまっているケースもあるだろう。夏休み終盤に自由研究で苦労しないために、ベネッセ教育情報サイトが、実践すれば自然にうまくまとめられる自由研究の7ステップを紹介する。
***
自由研究は、あらかじめまとめることをイメージしながら、7ステップで作業を進めていくとうまくいきます。
ステップ1:テーマ決定→タイトル欄
決めたテーマをタイトルに。わかりやすく大きく書くのがポイントで、補足説明などをサブタイトルにするとメリハリがつきます。
ステップ2:動機の確認→きっかけ欄
なぜこのテーマに取り組んだのか、5W1H(誰が・何を・いつ・どこで・なぜ・どうやって)を用いて、子ども自身の言葉を引き出します。
ステップ3:予想→仮説欄
なんとなく始めるのではなく、「どんなふうになるか」を予想しながら実験や観察を進めましょう。
ステップ4:手順→説明欄
実験や調査方法、作り方などを箇条書きで書き出します。必要な道具や撮るべき写真を洗い出します。
ステップ5:道具を用意→用意したもの欄
必要な道具と、模造紙などのまとめグッズも最初から用意し、すぐに取りかかります。
ステップ6:観察・実験・調査・工作→全貌紹介の欄
「パッと見て、テーマがわかる」よう、写真や資料、パンフレットなどを使います。注目点や気になったことを見出しにします。
ステップ7:結果から考える→わかったこと・反省欄
結果から考えたことだけでなく、「仮説との比較」「実験方法の反省」「次はこうしてみたい」など、自分の言葉で感想を書きます。
上記の7ステップを、1枚の紙に上から順番に並べてみましょう。写真やイラスト、見出しを大きくしてメリハリをつけると見やすくなります。参考資料や見学した施設などの名称も「参考資料」として添えると、より完成度が上がります。
出典:上⇒下(前⇒後)へ順に並べればまとまる! 自由研究の基本7ステップ -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 計算はできるのに文章題になるとわからなくなるのはなぜ?文章題を得意にするコツは?
- ロンドンでの日々~夫の海外転勤と娘とわたし【第7回】ロンドンでの学校見学
- 飛ばし読みする小4女子 「音読で落ち着いて読む習慣づけを」と中学受験の専門家
- 【自由研究 まとめ方のコツ(1)】上⇒下(前⇒後)へ順に並べればまとまる! 自由研究の基本7ステップ
- アトピー性皮膚炎 寝れない(アトピーのせいなのか夜泣きがひ…)
- 「美談ではない」引きこもり時代を振り返って── 山田ルイ53世が保護者に伝えたい本音
- 夏休みの自由研究をまとめる上で重要な「7つのステップ」とは?
- 「みんな持っているから」ゲームがないと可哀想?
- 甘えん坊にはいいことも!?甘えん坊のお子さまへの接し方