予防接種を受ける前に気をつけたいこと
お気に入りに登録
予防接種は、病気に対して免疫をつけるために、ワクチンを注射して、万が一感染してしまった場合でも症状を軽くするためのもの。
予防接種の中には、日本ではあまりかからない病気に対するものもあります。しかし、まったくかからないという保障はありません。
とくに生まれてすぐの子どもは、抵抗力や体力がないので、病気にかかると大変。重症になりやすい病気は、予防接種で防いであげると安心ですね。

予防接種には定期接種と任意接種の2種類がある
定期接種は、一定の年齢になったら受けなくてはいけない予防接種です。感染力が強くて、予防の必要性が高いものが定期接種に指定されています。任意接種は、希望者が受けるものです。基本的に費用は自己負担となっていますが、自治体によっては助成金があるところも。任意とはいえ、病気になってしまうと大変。子どもを病気から守るためにもできるだけ接種することをおすすめします。
予防接種のワクチンの種類
接種するワクチンには、不活化ワクチンと生ワクチンがあります。不活化ワクチンは、免疫成分だけを抽出したワクチンです。生ワクチンは、生きている細菌やウィルスの毒素を弱めたワクチンです。
生ワクチンについては、少し前、ポリオで話題になりました。生ポリオワクチンの予防効果はとても高いと言われていますが、接種によりポリオを発症させる恐れが懸念されていました。最近は不活化ワクチンもあります。これであれば、ワクチンを接種してもポリオを発症することはなく安心です。
予防接種による副作用はある?
ワクチンによっては、発熱や発疹、接種した箇所に腫れなどの副反応が出ます。ほとんどのものは軽く心配ないもの。でも熱が高いとかなかなかひかない場合は受診してください。ただし、重篤の場合は、アナフィラキシーや脳炎の反応があることも。予防接種後は、すぐ家へ帰らず、病院などでしばらく様子をみておくのが安心です。
予防接種するときの注意点
子どもの予防接種の数はとても多く、親も大変。お仕事を休んだり、時間を調整して忙しい中、予防接種に時間を割く家庭も多いと思います。しかし、予防接種当日、子どもの具合がほんの少しでも悪いようであれば、思い切って延期してください。
予防接種の副反応で健康被害が出ることはほとんどないといわれていますが、万が一、健康被害が起きた場合は、「予防接種健康被害救済制度」があるのを知っておくと安心です。これは、予防接種と健康被害の関係が認められた場合、補償される制度です。予防接種の際、体の具合が良くないのに無理矢理接種すると判定が難しくなることもあるようなので、子どもの健康のためにも体調は十分に見極めてから予防接種を行ってください。
また、現在は予防接種の同時接種も問題ないとされていますが、予防接種の情報については日々更新されているので、最新の情報は、医療機関などでチェックしましょう。
あなたにおすすめ
- 東京工業大学 地球惑星科学専攻(2)独創的な発想は若さよりも知識と経験から生まれる[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第10回]
- 幼稚園・保育園での「食育」活動とは? 家庭でも「食育」を充実させよう!
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 早稲田大学 スポーツ科学部(2) 仲間の手厳しい評価が学生を変える[大学研究室訪問]
- 自宅でできる「自学力」の高め方(教育編)
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 早稲田大学 スポーツ科学部(1) スポーツビジネスを通じて世界で活躍する人材を育てる[大学研究室訪問]
- らくらく☆にこにこ離乳食レシピ カミカミ期 かぼちゃのパンケーキ
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう