「五月晴れ」って何? もしかして、間違った認識をしているかも?
お気に入りに登録
「五月晴れ」と書いて「さつきばれ」と読みます。とても気持ちのいい響きの言葉ですね。でも、あなたはきちんと本当の意味を理解して使えているでしょうか?

本来の「五月晴れ」の意味は、5月ではなく6月の晴れた日のこと
「五月(さつき)」とは旧暦の呼び方で、現在の暦である新暦では6月に相当します。旧暦の5月…つまり現在の6月は梅雨の時期に当たることから、元々「五月晴れ」は、日本の気候の特徴である「梅雨の晴れ間」や「梅雨の合間の晴天」を指しました。梅雨の長雨で、空模様も人々の気分もいまいち優れない期間に、ふと晴れ間が見えたときに使う言葉です。新暦5月のカラッとした晴天とは異なり、暑い夏の訪れを予感させる晴れのことだったのです。
俳句の季語では、梅雨明け直後の晴れ間も「五月晴れ」と呼ぶことから、初夏の季語として使われています。
現在では、5月のよく晴れた日を指すのも間違いではありません
ところが時が経つにつれて、五月晴れの使われ方は変化してきました。言葉の響きから、誤って「新暦の5月のよく晴れた日」という意味でも用いられるようになり、この誤用も正しい意味の1つとして定着しました。
そのため五月晴れについては、主な国語辞書でも、「五月雨の晴れ間、梅雨の晴れ間」という本来の意味と、「5月のさわやかに晴れ渡った空」という新しく加わった意味の両方が記述されています。なかなかややこしいですが、同じ年中行事でも、地域によってはその行事を旧暦で行うところもあれば、新暦で行うところもあり、一律に言葉の意味を統一するのは難しいようです。
ただ、俳句の季語としては元の意味で使われることが多く、「新暦5月の快晴を五月晴れというのは誤用」とされる場合もあります。
「さつきばれ」と「ごがつばれ」という読み方の違いも
また、「さつきばれ」と読む場合には、旧暦5月の梅雨の合間の晴れを指し、「ごがつばれ」と読む場合は、新暦5月のよく晴れた日を指すケースもあるそうです。
一般的には、「ごがつばれ」と読む機会は少なく、「さつきばれ」と読むことが正しいとされる場面が多いですが、言葉が時代の流れに応じてどんどん変化していくことを考えると、今後は「ごがつばれ」と読むことも当たり前になるかもしれませんね。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 手を出しすぎていませんか?[やる気を引き出すコーチング]
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 俳句の作り方 ルールやコツは? 夏井先生が解説!【小学生・中学生向け】
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 足の裏が黄色くなる子ども…原因は?小児科医が回答!
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第9回 どうする?共通テスト後の出願
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- 【体験談】迷った時の参考に。高校の芸術、何を選択する?実際はどう?