「五月晴れ」って何? もしかして、間違った認識をしているかも?

「五月晴れ」と書いて「さつきばれ」と読みます。とても気持ちのいい響きの言葉ですね。でも、あなたはきちんと本当の意味を理解して使えているでしょうか?


本来の「五月晴れ」の意味は、5月ではなく6月の晴れた日のこと

 「五月(さつき)」とは旧暦の呼び方で、現在の暦である新暦では6月に相当します。旧暦の5月…つまり現在の6月は梅雨の時期に当たることから、元々「五月晴れ」は、日本の気候の特徴である「梅雨の晴れ間」や「梅雨の合間の晴天」を指しました。梅雨の長雨で、空模様も人々の気分もいまいち優れない期間に、ふと晴れ間が見えたときに使う言葉です。新暦5月のカラッとした晴天とは異なり、暑い夏の訪れを予感させる晴れのことだったのです。

 

俳句の季語では、梅雨明け直後の晴れ間も「五月晴れ」と呼ぶことから、初夏の季語として使われています。

 

 

現在では、5月のよく晴れた日を指すのも間違いではありません

 ところが時が経つにつれて、五月晴れの使われ方は変化してきました。言葉の響きから、誤って「新暦の5月のよく晴れた日」という意味でも用いられるようになり、この誤用も正しい意味の1つとして定着しました。

 

そのため五月晴れについては、主な国語辞書でも、「五月雨の晴れ間、梅雨の晴れ間」という本来の意味と、「5月のさわやかに晴れ渡った空」という新しく加わった意味の両方が記述されています。なかなかややこしいですが、同じ年中行事でも、地域によってはその行事を旧暦で行うところもあれば、新暦で行うところもあり、一律に言葉の意味を統一するのは難しいようです。

 

ただ、俳句の季語としては元の意味で使われることが多く、「新暦5月の快晴を五月晴れというのは誤用」とされる場合もあります。

 

 

「さつきばれ」と「ごがつばれ」という読み方の違いも

 また、「さつきばれ」と読む場合には、旧暦5月の梅雨の合間の晴れを指し、「ごがつばれ」と読む場合は、新暦5月のよく晴れた日を指すケースもあるそうです。

 

一般的には、「ごがつばれ」と読む機会は少なく、「さつきばれ」と読むことが正しいとされる場面が多いですが、言葉が時代の流れに応じてどんどん変化していくことを考えると、今後は「ごがつばれ」と読むことも当たり前になるかもしれませんね。

 

 

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A