みんなで一緒にドッジボール! 【第3回 アタック】
お気に入りに登録
ボール1つあれば、みんなで楽しめるドッジボール。お互いのチームがそれぞれ内野と外野に分かれ、内野プレーヤーにボールを当てるゲームです。ボールを投げて相手に当てたり、飛んできたボールをかわしたり、キャッチしたりするための、ちょっとしたコツさえつかめば、ボールに触るのが楽しくなります。
ドッジボール日本代表として世界で活躍し、男子・女子の日本代表総監督も務めているドッジボールの達人・吉田隼也(よしだとしや)選手にテクニックを身に付ける練習法を習います。前回は、ボールを受ける技「キャッチング」を練習しました。今回はボールを投げる「アタック」のトレーニングです。
※練習を始める前に、準備運動を忘れずに行いましょう。
<みんなで一緒にドッジボール!>
<みんなで一緒にドッジボール! 【第3回 アタック】(動画)>
アタックの基本
ボールを投げることを「スローイング」といいます。スローイングにはアタックとパスがあります。ボールの投げ方をマスターして、効果的なアタックができるようになりましょう。
アタックの時に、手だけを使って投げる「手投げ」になっていることがよくあります。しかし、これだと遠くに投げることは難しく、肩やひじに負担がかかるので、けがの原因にもなるので気を付けましょう。
アタックの練習(1) オーバースロー
「オーバースロー」はドッジボールの最も基本的な投げ方で、効果的なアタックの1つです。
スローイングのポイント
(1) 投げる時は反対の腕を投げる方向へ伸ばす
(2) 軸足から踏み出す足へ体重を移動させる
オーバースローでボールを投げる時は、絶対に狙った相手から目を離さないようにします。そして、前足を真っすぐ前に踏み出し、投げる腕とは反対の腕を投げる方向へ真っすぐ伸ばすことも大切です。投げるスピードも重要ですが、狙ったところに投げるコントロールは、一番大事なポイントです。
アタックの練習(2) サイドスロー
今度は、サイドスローで投げてみましょう。サイドスローは、体の横から投げるアタックのことです
サイドスローのポイント
(1) 投げる時は狙った相手から目を離さない
(2) スピードよりもコントロールが大事
すべてのアタックに通じるポイントは、ボールを投げる時に、最後まで相手から目を離さないことです。最初のうちは、スピードよりもコントロールを身に付けましょう。練習を続ければ、そのうち相手がビックリするような力強いボールも投げられるようになります。
アタックの練習(3) ランニングスロー
ランニングアタックに挑戦してみましょう。内野のうしろからダッシュしてのアタックです。ボールに速さと勢いが加わるので、相手にとってキャッチしにくいボールを投げられます。
ランニングスローのポイント
(1) 走りながらリズムをとって投げる
(2) 踏みきる足の場所に注意
走りながらボールを投げる時は、踏みきる足の場所に気を付けなくてはなりません。勢い余ってラインを踏んだり、足が出てしまったりするとファールになり、相手ボールになってしまうからです。最後まで相手から目を離さないようにするのも、大事なポイントです。
次回は「キャッチボール」のトレーニングです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「どんな時でも前を向く」 ドッジボールの達人が語るボールのかわし方
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 理科の授業、充実させても……子どもには伝わっていない!? ‐渡辺敦司‐
- 朝になると「学校に行きたくない」と泣く子ども……どう対応すればいい?[教えて!親野先生]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 「達成度テスト」、狙いは高校・大学生に勉強させるため!? ‐渡辺敦司‐
- 「学校に行きたくない」と言われたら?行き渋りの理由と保護者ができるサポート【プロが解説】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 「土曜授業」、何が課題か-渡辺敦司-