小学校1~3年生向け:自主的な学び~ほめることが大切

 ベネッセ教育総合研究所では2014年2月~3月に、全国の小学4年生~中学2年生の子どもとその保護者を対象に、『小中学生の学びに関する実態調査』(以下、学び調査)を実施しました。

この記事では、学び調査の調査対象よりもさらに年齢が低い、小学校1~3年生にあたるお子さまを持つ保護者に向け、子どもの自主的な学びと親の関わり方について、ベネッセ教育総合研究所初等中等教育研究室顧問・八木義弘先生が解説します。

 


学習習慣を身につけるには、「ごほうび」も有効

 自主的な学びの原点は、言うまでもなく「勉強したい」と子ども自身が思うことです。

 

「勉強することが楽しい」「新しいことを知ることができてうれしい」「問題を解くことがおもしろい」といった学習内容への関心で動機づけができる子どもは、自然に勉強に取り組むことでしょう。

 

ところが、学習内容に関心を持てない子どももいます。そのような子に対して「どう接したらいいか」と心配する保護者のかたも多いのではないでしょうか。

 

その場合は、親から宿題をやった子に「ごほうび」をあげてみるのもいいと思います。ごほうびとは、外的な目的や理由での動機づけです。ごほうびといっても、お菓子やおこづかいに限りません。勉強したことを親がほめる、認めるというのも、子どもにとってはとても豪華なごほうびなのです。

 

親から子へ「宿題をやろうね」と声をかけ、「はい」と返事をしたら、まずそれを認めてあげる。宿題が終わったら、「よくできたね」とほめてあげる。それが動機づけとなり、家庭での学習習慣を身につける第一歩となるでしょう。家で勉強する習慣をまず身につけ、そこから学びの内容への好奇心や関心が芽生えれば、自主的な学びにつながるのではないでしょうか。

 

 

○×の数よりも、勉強したことをほめてほしい

 低学年の子どもの勉強を見てあげる時、保護者のかたに心がけてほしいことがあります。先回りして正解を教えてしまわないことと、間違いの指摘ばかりをしないこと、先生にならないことです。

 

勉強に限らず、子どもを心配するあまり、親があれこれ手や口を出してしまうことは多いと思います。たとえば、雨が降りそうな時。欧米の保護者は天気予報の情報だけを伝え、傘を持っていくかどうかは子どもの判断に委ねると聞きました。一方、日本では「傘を持っていきなさい」と子どもに指示してしまいがちです。何事においても、大人がそのようにしてしまうと、指示待ちの姿勢がしみついてしまい、自ら考えたり、判断して行動する力はついていかないと考えられます。

 

同じように、宿題に取り組んでいる子どもの横から「ここが間違っている」と指摘しないようにしていただきたいと思います。子どもは第一に、「勉強した(している)ことを認めてほしい、ほめてほしい」と思ってしまいます。正誤の結果よりも先に「勉強がんばったね」と学習態度を認めてあげることが大事です。喜びを十分に与えてあげることが、学習習慣の第一歩になると思いますので、低学年のうちは○や×の数にあまりこだわり、学習を嫌いにさせないでほしいです。

 

 

子育て・教育Q&A