運動会シーズンに覚えておきたい、正しい走り方を身に付ける段階別練習法
お気に入りに登録
運動会シーズン到来。スポーツ科学の分析により、股関節をうまく使って走ると速く走れることがわかってきた。この「股関節を使って、脚を素早く力強く引き上げ、地面を力強く蹴って走る」という段階別練習法のやりかたを、身体運動科学の専門家・深代千之氏に教えてもらった。
***
10~8日前は基本練習で、止まったまま太ももを交互に上げ、腕をしっかり振り、片足ずつ素早く地面を踏むその場駆け足と、できるだけ速く歩く競歩をします
7~6日前は疲れるくらいハードな練習をします。3~5分間のジョギングと体操、その場駆け足、競歩、軽いランニング、50メートル走4本、30メートル全力ダッシュ5本くらいが目安です。
5日前は疲れがたまるので避け、軽めにします。競歩などのあとのランニングは30メートル×2本、50メートル走1本、30メートル全力ダッシュ1本がよいでしょう。
4日前は再びハードな練習に戻します。競歩などのあとの軽いランニングは50メートル×2本、
50メートル走1本、30メートル全力ダッシュ3本を行います。
3~2日前は練習を休み、運動会前日はランニングと50メートル走と30メートル全力ダッシュ各1本くらいの軽めの練習ですませます。そして当日は3~4時間前に起床し、必ず朝食をとり、「周りを見ずに自分の力を出しきればいいよ」と言って送り出してあげましょう。
出典:速く走るコツ!~今からでも遅くない!運動会10日前からの準備 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 学校の安全管理、公立・私立それぞれに課題
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 障害者差別解消法が施行、どうなる学校の「合理的配慮」
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 来春施行の「障害者差別解消法」 学校での対応はどうなる?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 2012年度入試問題を振り返る<国語> 学校別分析3【桜蔭中】[2012年度入試で何が問われたか<国語> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第3回]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表