広がる外部試験の活用で受験英語が変わる

広がる外部試験の活用で受験英語が変わる政府の教育再生実行会議は2013(平成25)年10月の第4次提言で、大学入試改革などの一環としてTOEFLなど民間の英語能力検定試験の活用を打ち出した。また、これを受けて文部科学省の有識者会議は、大学入試や高校入試で積極的に外部試験を活用するため、関係者らによる協議会を設置して、具体的方策を検討するよう提言した。これらについて、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に詳しく伺った。

 

***

 

中学校や高校の学習指導要領は、英語について「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能をバランスよく育成することを目標に掲げています。ねらいは、積極的に外国人とコミュニケーションできる能力を養い、実践的な英語力を育成することです。ところが、大学入試などでは「読む」「書く」が中心となっています。このため文科省は、「英語教育の在り方に関する有識者会議」の中に小委員会を設け、英検やTOEFLなどの外部試験を大学入試などで活用することについて検討していました。

 

小委員会は報告書の中で、英語の4技能を適切に育成・評価していくため「各大学の入学者選抜における資格・検定試験の活用を奨励する」という方針を打ち出したほか、高校入試についても英語の外部試験(英検やTOEFLなど)の活用を検討するよう求めています。ただ、外部試験は目的やレベルが異なるため、そのまま利用することはできません。このため、各種外部試験の成績を個別試験の点数に「換算」し、さらに外部試験の受験料負担、適正・公平な実施体制など、活用のガイドラインを作成する必要があるとしています。文科省は、今秋にも協議会を設置する予定です。

 

大学では外部試験の成績を大学入試で活用するところが増えており、高校でも大阪府が2017(平成29)年度の府立高校入試からTOEFLや英検などの成績を英語の試験に「換算」できるようにすることを決定しています。しかし、外部試験の活用は英語教育の成績評価を外部に委ねることにつながり、外部試験対策に重点を置いた授業になるのではないかと懸念する声もあります。

 

出典:英語外部試験を大学入試に「換算」へ 授業の在り方にも影響? -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A