約4割の保護者が「手こずる」と感じる夏休みの自由研究、克服法は?
お気に入りに登録
夏休みの宿題で最も悩ましい課題といえば必ず挙げられる「自由研究」。過去にベネッセ教育情報サイトの「教育相談室」に寄せられた相談から、手こずってしまうポイントについて取り上げ、紹介しよう。
***
●テーマを選びきれない
学年に合わない難しいテーマを選んだり、自分で考えるのが難しかったりするようです。
●途中でなかだるみ
観察日記をつけるはずがすでに花が咲いてしまった! などの失敗談も。
●まとめられない
実験は好きでもまとめは苦手……という子どもへの指導が難しいようです。
●アドバイスを聞かない
聞く耳を持たず、マイペース。イライラしても見守るしかない親心を感じます。
●保護者の協力が前提?
先生から、「もう少しご家庭でサポートしてあげてください」と言われた、親の協力が期待されていると感じた、という保護者もいらっしゃいました。
●先生や学校からの指導が少ない
せめて手順(調べ方、まとめ方など)を理解させてほしい、途中でのチェックやアドバイスがほしい、という意見も。
これらの手こずりポイントを脱出するには、子どものタイプにもよりますが、保護者は「聞かれたら答えるアドバイザー」「準備を手伝う雑用係」という気持ちで見守るとよいでしょう。低学年のうちは、親子で楽しむことがよさそうです。高学年や中学生で、自主的に取り組むことを期待しながら、「自由研究は楽しい」「大変だけど達成感がある」など、よいイメージを持たせてあげられるよう導きたいものです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【前編】チャイルド・ケモ・ハウスの挑戦 [5/6]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【前編】チャイルド・ケモ・ハウスの挑戦 [2/6]
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【前編】チャイルド・ケモ・ハウスの挑戦 [4/6]
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【前編】チャイルド・ケモ・ハウスの挑戦 [6/6]
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう