「ストロー笛に挑戦!」家庭でできる実験遊び(3)[心と体を育む親子遊び]

お気に入りに登録

ポップアップを閉じる

アプリなら
会員登録不要
記事を保存できます

アプリで続けるお気に入り 一覧ですぐ見返せる!

解説
「音」は耳で感じることができる空気の振動です。息を吹き込むことでストローの中の空気が振動して、音として聞こえるのです。
音には「強さ」と「高さ」があります。音の強さには振動の大きさが関係し、音の高さには振動の速さが関係しています。振動が速いほど音は高く聞こえます。
ストローの長さが変わっても振動の波の数は変わらず、波の長さが変わります。波の幅が長さが狭いほど振動は速くなります。そのため、ストローが短いほど音は高く聞こえるのです。


振動の速さを表す「周波数」
空気の振動数は「周波数」とも呼びます。周波数の単位となる「1Hz(ヘルツ)」は1秒間に1往復振るえる速さ。人間の耳に聞こえる範囲は、およそ20Hz~2万Hzの間です。周波数が大きいほど、高い音に聞こえます。

プロフィール



東京都千代田区の科学技術の普及・啓発を目的とした施設。参加体験型の展示が多いので、見たり触ったりして楽しみながら科学技術への理解を深められます。また、実験・工作などのワークショップも開催。小学生から大人まで楽しめます。

子育て・教育Q&A