よく耳にする教育委員会制度とは?
お気に入りに登録
責任の所在が見えにくい
○○市立△△中学校で教員が何か事件をおこした場合、都道府県(市町村ではない)の教育長が対応しているのは、こういう背景があってのことです。問題のある教師がいても、校長先生がすぐに配置転換を命じることはできません。また、個別事件に文部科学省がまったく無関係かといえば、もちろんそんなことはなく、たとえば教員免許の基準は国が設定していますから、多少の責任はあるわけです。このように役割関係が複雑ですと、何か起きたときに責任の所在が見えにくくなることがあります。現場に与えられている権限が少ないので対応が迅速にできない場合もあるでしょう。
もちろん、簡単に現場に近い各自治体や各学校に権限を渡せばよいということでもありません。たとえば、都道府県が教職員の給与費を負担することになっているのは、財政力が安定している都道府県のほうが必要な水準を確保できるだろうと考えられているからです。そうしたことを考慮しつつ見直しをしていく必要があります。実際には、現場の近いところに権限を移していく流れにあり、その場合、直接の関係者が責任を問われるようになることも忘れてはいけないでしょう。
教育再生会議では、教育委員会についても論議されるようです。何か学校で問題が発生したときにスムーズな対応がとられることと同時に、より良い教育を生み出すような制度づくりが進むことを期待したいと思います。
もちろん、簡単に現場に近い各自治体や各学校に権限を渡せばよいということでもありません。たとえば、都道府県が教職員の給与費を負担することになっているのは、財政力が安定している都道府県のほうが必要な水準を確保できるだろうと考えられているからです。そうしたことを考慮しつつ見直しをしていく必要があります。実際には、現場の近いところに権限を移していく流れにあり、その場合、直接の関係者が責任を問われるようになることも忘れてはいけないでしょう。
教育再生会議では、教育委員会についても論議されるようです。何か学校で問題が発生したときにスムーズな対応がとられることと同時に、より良い教育を生み出すような制度づくりが進むことを期待したいと思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- よく耳にする教育委員会制度とは?
- 【マンガ】髪質の違い<うちのヒフミヨ! No.15>
- 受験生の春!高校入試に向けて、保護者のかたができるサポートとは?
- 第8回 教育のガバナンスをどうするか保護者の意見から教育委員会制度について考える
- すとぷり・なにわ男子…知ってる?大流行!小学生が「今年好きになったもの」ランキングTOP10
- 《自分がやりたいこと》を問う前に。今こそ子どもに伝えたい、勉強の意義【専門家解説】
- 教育委員会は変わった? 変わらない? 昨年からの制度改革で
- 【マンガ】ケーキのときは<うちのヒフミヨ! No.14>
- 「予期せぬ収入減」にどう備える!?大事なのは「家計・働き方・家族」の3つだった