こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスンCASE3:子どもをほめてもうれしくなさそうな場合
お気に入りに登録
- 育児・子育て
お子さまに声をかけるけれど、ついケンカになってしまう……とお悩みのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、ケース別に子どもへの声かけをレッスン。人を動かす心理を専門とし、20年近くの小学校教師経験を持つ庄子寛之先生に教わります。第3回の今回は、ほめてもうれしくなさそうなお子さまへの声かけです。
Q. ほめて伸ばそうと積極的に子どもをほめていますが、いつも反応はイマイチ……。子どもがうれしくなるようなほめ方をするにはどうすればいいのでしょうか?
庄子先生からのアドバイス
ほめることに見返りは求めない。1つのことに絞って、心の底から素直にほめてあげて。
ほめるって、本来、自然にわきあがる感情によるものです。「すごいな」「えらいな」「がんばったな」など、お子さまの言動に感嘆した時に、思わず口をついて出るからこそ、心の底からの言葉になるのではないでしょうか。難しく考えすぎずに、素直に、思いのままにほめてあげれば大丈夫ですよ。
「反応がイマイチ」「ほめてもうれしくなさそう」とモヤモヤしてしまうのは、もしかしたらほめることに見返りを求めてしまっているのかもしれません。「ほめてあげたい」という気持ちよりも、「ほめることで、子どものやる気を引き出そう」というように、お子さまをコントロールしようという気持ちのほうが大きくなっていませんか? そういった気持ちは、子どもにも透けて見えてしまうものです。
また、ほめる時は1つのことに絞って重点的にほめるということも大切です。あれもこれもと矢継ぎ早にほめられても、何についてほめられたのかがわからず、心に残りません。「私はここをほめられたんだ」ということをお子さまがわかるようにしてあげられるといいですね。複数のことをほめてあげるのも、親が喜んでいる、自分を認めて愛してくれているということを感じられるので、絶対NGというわけではありません。ただ、ほめられたポイントが具体的にわかるほうが、お子さまの心により深く届くはずです。
ほめる言葉がワンパターンになってしまう……という悩みを聞くことも多いですが、「どうほめよう?」と迷っているうちにタイミングを逃してしまうくらいなら、いつも同じ言葉であったとしても、その場ですぐにほめてあげるほうがいいです。ほめるのも鮮度が大切。ほめてあげたいことが起きたら、すぐにほめましょう。保護者のかたの感動をリアルに伝えるには、アイメッセージも活用してほめてあげることをおすすめします。アイメッセージとは、「私」を主語にして伝えること。「お母さん、うれしくなっちゃったよ」など、保護者のかたの感情までいきいきと伝えられるといいですね。
(声かけ例)
「自分からお手伝いしてくれて、えらいね。お母さん、うれしくなっちゃった!」
チャットの活用もオススメ!
その場でほめてあげられなかった場合や、ほめてあげたいお子さまの言動を他の人から教えてもらった場合などは、チャットでほめてあげるのもGOOD!
何度も見返せるものだからこそ、お子さまの宝物になるかもしれません。絵文字やスタンプも活用して、見た目にも楽しいメッセージにできるといいですね。マルハラという言葉もあるように、「。」で終わるメッセージは、怖いと感じる若い世代も少なくないと言われていることへの対策にもなるかもしれません。
例)
今日、学校の帰りに小さい子を助けてあげたって聞いたよ! やさしいお兄ちゃんだなってうれしくなったよ
絵文字があることで、保護者の喜んでいる感情も伝わりやすくなりますね。
「進研ゼミ 小学講座」で「チャレンジタッチ」を使われているかたは、親子でチャットができる「つながるトーク」からメッセージを送ってみてください!
※「チャレンジタッチ」をご受講のかたのみご利用いただけます。
※「まなびの手帳」の「ホーム画面」からアクセスできます。詳しいご利用法・設定法はこちら
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 「一人でやってみる」をどう引き出す?保護者が意識する関わり方やほめ方は?
- 【4年生】 「おでかけ」「遊び」で苦手予防! [中学受験歳時記コラム ~いま取り組むべきこと~ 第54回]
- アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究 分析事例Ⅲ 東京都立国立高等学校 生物における教科学力と生徒自身が学び取る力の向上の取り組み
- こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスン CASE1:学校行事への緊張をほぐしてあげたい
- 学習量が増え、積み残しや苦手分野を抱える5年生、どう解消していけばよい?【中学受験】
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第3回]生徒同士が話し合い、教え合う「対話を通した学び」で教科学力と生徒自身が学び取る力を、共に育む~東京都立国立(くにたち)高校3年生「生物」での実践[5/5]
- 小学生保護者向けセミナー「先輩大学生たちの事例を紹介 将来やりたいことを見つける力」一部ご紹介
- 子どもの「苦手意識」にどう対応しますか?[やる気を引き出すコーチング]
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第3回]生徒同士が話し合い、教え合う「対話を通した学び」で教科学力と生徒自身が学び取る力を、共に育む~東京都立国立(くにたち)高校3年生「生物」での実践[3/5]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?