【お金の教育マンガ/本気のレストラン編4】小2が「自分でお店を出す」ってどういうこと?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が本気のレストランをやった話」第4回目です。レストランの経営に乗り気のみいちゃん。今回は、実際にどんなことをするのか、えみさんがわかりやすく説明します。みいちゃんはいったいどんな反応をするのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/本気のレストラン編3】みいちゃんが事業をする?
最初から読む
一覧を見る
【お金の教育マンガ】を読む
【お金の教育マンガ/絵具セット編】を読む
「お店を出す」という言葉にワクワクしていたみいちゃんですが、場所代や人件費も必要だと知り、びっくりしたようです。たしかに、お客さんとして目にする料理以外の費用は、なかなかイメージがつかないかもしれませんね。
さらに「料理をいくらで売るかも決めていい」と知ったみいちゃん。いくらに設定するのか、これからが楽しみですね。次回は、さらに細かいルールを決めていきますよ!
次話:【お金の教育マンガ/本気のレストラン編5】発表!おうちレストランのルールとは
最初から読む
一覧を見る
【お金の教育マンガ】を読む
【お金の教育マンガ/絵具セット編】を読む
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編5】発表!おうちレストランのルールとは
- 竹にとっての「春」と「秋」は普通とは真逆?
- 研究所について
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編6】みいちゃんレストランで食べられるものとは?
- 桜の歌人・西行。桜になにを見ていた?
- 教育フォーカス│【特集33】大学教職員向けウェビナー「大学生の主体的な学びを促す授業・環境のデザイン」開催リポート [2/7]
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編1】小学2年生が本気のレストランをやった話
- 実はレアな食材・山菜の魅力
- 教育フォーカス│【特集33】大学教職員向けウェビナー「大学生の主体的な学びを促す授業・環境のデザイン」開催リポート [3/7]