【お金の教育マンガ/本気のレストラン編4】小2が「自分でお店を出す」ってどういうこと?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が本気のレストランをやった話」第4回目です。レストランの経営に乗り気のみいちゃん。今回は、実際にどんなことをするのか、えみさんがわかりやすく説明します。みいちゃんはいったいどんな反応をするのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/本気のレストラン編3】みいちゃんが事業をする?
最初から読む
一覧を見る
【お金の教育マンガ】を読む
【お金の教育マンガ/絵具セット編】を読む
「お店を出す」という言葉にワクワクしていたみいちゃんですが、場所代や人件費も必要だと知り、びっくりしたようです。たしかに、お客さんとして目にする料理以外の費用は、なかなかイメージがつかないかもしれませんね。
さらに「料理をいくらで売るかも決めていい」と知ったみいちゃん。いくらに設定するのか、これからが楽しみですね。次回は、さらに細かいルールを決めていきますよ!
次話:【お金の教育マンガ/本気のレストラン編5】発表!おうちレストランのルールとは
最初から読む
一覧を見る
【お金の教育マンガ】を読む
【お金の教育マンガ/絵具セット編】を読む
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 玩具の取り合いで友達を叩く子[教えて!親野先生]
- 保健室の先生に、中学生はどんな悩みを相談している?【心の悩み編(1)】
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編6】みいちゃんレストランで食べられるものとは?
- 3歳児の癇癪の原因や対処法は?物を投げるのはやめさせられる?
- 【マンガ】珍しい3人<うちのヒフミヨ! No.17>
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編8】材料も買い物の日時も決定!いざ買い出しへ
- 【医師監修】刺し身やイクラなどの生魚・海鮮は何歳から食べられる?
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編7】こんなものまで!?メニュー以外にみいちゃんが準備したものとは?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]