冬休みで乱れた生活を取り戻す3つのポイント【小学校低学年編】
お気に入りに登録
- 育児・子育て
新しい年がスタートしました。冬休み明けのお子さまの生活リズムはいかがでしょうか。冬休みは、クリスマスやお正月など楽しいイベントがあって、ついつい、寝るのも起きるのも遅くなってしまいがち。冬休みで乱れてしまった生活リズムを取り戻すにはどうすればよいのでしょうか。前回に続き、今回は小学校低学年編です。
(赤ペン先生 吉田)
この記事のポイント
① まずは早起きから!
生活リズムの改善は早起きからと聞きます。まずは、「早く寝ること」よりも「早く起きること」を優先させて 、早起きから始めてみましょう。
とはいうものの、今の時期は夜が明けるのも遅く、寒いので朝起きるのはそれでなくても億劫ですよね。いきなり「早起きを!」と言われても急には元に戻しにくいもの。
そこで、毎日、10分ずつ起きる時刻を早めていくのはいかがでしょう。お子さまに「明日は今日より10分だけ早く起きようね!」と声をかけます。お子さまも、10分なら早く起きられそうだと思えるのではないでしょうか。
また、質のよい睡眠をとると目覚めもよくなります。そのためにも、睡眠の妨げになる就寝前のテレビや動画、ゲームは避けましょう。約束の時間の再確認をするとよいですね。
② 朝ご飯をしっかり食べよう!
朝ご飯を食べない理由には「食べる時間がなかった」ということが多いようです。 朝ご飯を食べないと、だるさを感じたり、やる気が出なくなったりすることがあります。朝ご飯をしっかり食べるためには、前述した「早起き」がポイントになってきます。
話は少しそれますが、3年生の「赤ペン先生の問題」に自分の『たからもの』を紹介する文章を書く問題があります。その解答に、「たからものはお母さんです。なぜかというと、おいしいご飯を作ってくれるからです。」と書いてくる子どもが、毎年必ずと言っていいほど複数人います。私はいつもその素直さに感動し、心が温まります。子どもにとって、「ご飯」は愛情の象徴でもあり、おうちのかたの愛情を食べながら育っていると言っても過言ではないように思います。
子どもは元来食べることが大好きです。栄養も勿論大切ですが、朝から、お子さまの嫌いなものが食卓に並んでいるより、お子さまが好きなもの、テンションがあがるものを用意すると、きっとこの上ない心のエネルギー源にもなるはずです。朝は、おうちのかたも大忙しだとは思いますが、ほんの少し意識してみてはいかがでしょう。
③ 太陽の光を浴びて積極的に体を動かそう!
寒いと家の中に閉じこもりがちですが、できるだけ、外で遊ぶなど体を動かすことを促すとよいと思います。日中に体をよく動かしておくと、夜もぐっすり眠れます。
散歩もお勧めです。時間があれば、おうちのかたが「一緒に散歩に行こう!」と誘うときっと大喜びして出かけたくなるのではないでしょうか。散策しながら発見したこと、学校のこと、友だちのことなど、話も弾めばリフレッシュにもなります。
「早起き」を実行して、体を動かすことを心がけていれば、自然に「早寝」にもなっていきます。朝ご飯をしっかり食べて、朝の光を浴びながら、ゆとりをもって登校できると、体内時計もリセットされ、生活リズムも整ってくるでしょう。
まとめ & 実践 TIPS
一度崩れた生活リズムを元に戻すのは、最初は大人でも気合いがいることです。低学年のお子さまにとってはなおさらです。おうちのかたがサポートをしながら、「早寝・早起き・朝ご飯」を目標にしてみてはいかがでしょう。きっと、いつのまにか、元の生活に戻っているはずです。
学年最後の学期を、親子で元気に気持ちよく過ごせるといいですね。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 幼児期に育む社会情動的スキルは、生涯にわたって生きる力に~ベネッセ教育総合研究所によるOECDの研究の翻訳書『社会情動的スキル—学びに向かう力』(明石書店)のご紹介~
- 5月病?朝起きられない・なかなか学校に行きたがらない子どもにどう接する?【小学校低学年】
- 「不登校新聞」石井志昂編集長が経験した、壮絶にして実は普遍的かもしれない「私が不登校になった理由」[不登校との付き合い方(23)]
- 幼児期から育成したい! 「非認知能力」とは?【前編】
- 親野先生に聞いた!子どもの安心と安全を守るために新年度のスタートにやっておきたいこと
- 不登校の原因「いじめ」が低学年化している現代、子どもを救う「根拠のない自信」をつけるには【不登校との付き合い方(26)】
- <目標>これから求められる資質・能力と学びとは|アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究│特集
- 連休明けに向けて、普段の生活に戻るための生活リズムの整え方
- 1学期に「学校に行きたくない」と言っていた子どもの夏休み。実は大切なこの時期に、親が気を付けておきたいこととは【不登校との付き合い方(29)】
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?