つい口うるさく急かしてしまう…子どもが時間を意識して行動できるようになるには?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
学校に行く前の支度が遅い、宿題をする時間なのにいつまでもテレビを見ている……など、お子さまが時間を意識して行動できないとお悩みのかたは結構多いのではないでしょうか。そこで、子どもが、言われなくても時間を意識して行動できるようになるためのサポート方法をご紹介したいと思います。
(赤ペン先生 吉田)
1日のスケジュール表を作る
時間と行動を結びつけるために、「起床・洗面・朝食・登校・帰宅・おやつ・宿題・夕食・テレビ・入浴・就寝」などの大まかなスケジュールをお子さまと相談して決めて紙に書き、リビングなどのよく目につくところに貼っておくのも一つの方法です。
その際、お子さまのお楽しみの時間も入れることをお勧めします。そうすると、メリハリがつき、ほかのこともスムーズに行動しやすくなります。
また、「何時から○○を始める」「何時から何時までは、○○をする時間」と区切りをつけることで、時間を意識することができます。
「宿題をする」「お風呂に入る」などのように、お子さまが行動に起こしづらいことに対しては、時計のアラームなどで知らせるようにすると効果的です。
自分で考えられるように、声かけをする
大人と子どもの時間の感覚には差があります。大人にとっては、時間を考えて行動することは当たり前のことかもしれませんが、子どもにとっては、時間の感覚を習得するのはなかなか難しいことです。
おうちのかたのペースに合わせると、お子さまの行動がスロ—に感じるため、何でもっと早くできないのかと、やきもきしてしまい、思わず「早くしなさい!」と言ってしまうことが多いのではないでしょうか。毎回、「早くしなさい!」「~しなさい!」と言われ続けると、子どもは、言われることに慣れてしまい、言わないと動かない状態を作ってしまう可能性があります。
せかしたり、指示するのではなく、「○○をするのは、何時から?」「○時だよ。時間は大丈夫?」などと、自分で先のことを考えられるような声かけをするとよいでしょう。
やりたくないという気持ちがブレーキになっている場合がある
子どもは、目先の楽しいことには積極的になれますが、面倒なことや、やりたくないことは後回しにしてしまう傾向があります。
学校へ行く支度は、さっさとできないけれど、見たいテレビ番組があるときは、言われなくても間に合うようにテレビの前に座る…などは、まさにそれです。その気になれば、ちゃんと時間を意識して行動できるのです。
何かを始める時刻になってもダラダラしているようでしたら、それは、やりたくない原因があるからだと思います。その原因を聞いて、一緒に解決していくことから始めましょう。
たとえば、なかなか宿題をしたがらない様子のときは、難しかったり、量が多いのかもしれません。そのような場合は、命令的な言い方は避けて、「今日の宿題は、何?一緒にやろうか。」「宿題はどれくらいあるの?そんなにあって、大変だね。何から始めようか?」などと、お子さまに寄り添うことで、お子さまの気持ちは晴れ、行動に移せるようになるのではないでしょうか。
まとめ & 実践 TIPS
毎日毎日、時間の管理ができないわが子を目にすると、親としては、口うるさくなってしまったり、心配になったりするのは、もっともなことです。
しかし、大人になっても毎日仕事に遅刻するという話はめったに聞きません。成長と共に、時間の感覚は養われ、行動が習慣化されると、気持ちのコントロールも徐々にできるようになっていくものです。
焦らず、長い目で、見守ってあげましょう。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- これは効く!「早くしないと遅刻するよ」を子どもの心に響くように伝えるには?【言い換えテクニック低学年編】
- うつぶせ 影響 いつまで(うつぶせ寝はよくないと聞きます…)
- ほめて伸びる子と伸び止まる子の違いは?[やる気を引き出すコーチング]
- 「うちの子、時間にルーズで遅刻ばかり……」時間どおり行動できるようになるには?
- 胸の痛み 精神的(ここ最近ですが必ず夕はん(食事…)
- 小学校という新しい環境に、気持ちが不安定になっています[教えて!親野先生]
- 「早くやりなさい!」「どうしてできないの!」子どもの心を動かす言葉に換えるには?【言い換えテクニック高学年編】
- AI時代に輝く子どもの育て方 第2回「AIが進化して、今ある仕事がなくなったら、どんな力が求められるの?」 世界トップティーチャーの回答は?
- 【育児あるあるマンガ】ほめほめ作戦
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?