小学校入学前の保護者の不安 子どもが学校を好きになるためには? 「上の子には本当に申し訳なかった」という後悔から学んだこと [やる気を引き出すコーチング]
お気に入りに登録
- 育児・子育て
先日、中学1年生、小学2年生のお子さんを持つKさんからとても興味深いお話をお聴きしました。「上の子には本当に申しわけなかったなと今でも思っているんです。もう少し私の言葉かけを工夫してあげられたら、もっと学校を好きになれたのかなと。その点、下の子は今、本当に楽しそうに学校に行っています。親がどんな言葉をかけるのかって本当に大事ですね」。
励ますつもりの「脅し」の言葉
「上の子が小学校に入る前は、私も初めてのことで、学校生活にうまくなじめるかどうかとても心配でした。
動作が遅いほうなので、こんな調子で皆についていけるのかなと心配になってしまうんです。入学までにもう少しがんばって慣れておいてほしいなと思って、『これくらいはもう自分でできないと小学生にはなれないよ』、『こんなに時間かけてやっていたら、小学校に入ってからは大変だよ』というような言葉をかけていました。
私としては励ますつもりだったんですけど、子どもにとってはプレッシャーだったんじゃないでしょうか。
今、思うと、励ますというよりは、完全に『脅し』だったなと思います。ことあるごとに、『小学校に入ったら勉強が大変だよ』、『幼稚園より先生も厳しいよ』とも言っていました。良かれと思って、本人にも自覚を持ってほしいという気持ちだったんです。
結局、それが上の子をかなり萎縮させてしまいました。ちょっとしたことで、『小学校は大変』と言って落ち込んでいました。
コーチングを学んで、私がやっていたことは、やる気を引き出すのとは真逆のやり方だったんだと知りました。これまでの言葉かけを変えるようにしました。なので、下の子の時はまったく違いました」
プラスの暗示でワクワク感を!
「暗示のスキルっていうのがあるじゃないですか。それを子どもたちにどんどん言うようにしました。
特に、下の子が小学校に入る前は、『小学校は楽しいよ!こんなこともできるようになるよ!勉強は楽しいよ!もうすぐだね!楽しみだね!』といった言葉をかけました。
まだ素直な時期だったこともあって、下の子は、『小学校は楽しいところなんだ!』と心から思って入学したようです。
正直、『こんな状態で大丈夫かな』と思うこともあったんですけど、そこは『小学生になったら、きっともっと早くできるようになるよ』と、これもプラスの暗示の言葉で励ますようにしました。
性格の違いもあるかもしれませんが、上の子の小学校生活と下の子の今の様子を比べると、明らかに、下の子のほうが楽しそうに学校に通っています。
下の子にとっては、『小学校は楽しいもの』、『勉強は楽しいもの』が前提になっているんですね。親がかけている言葉が、子どもの前提を作ってしまうんだなって、恐ろしいなと思いました。
ついつい、今でも、できない前提、難しい前提で子どもを見て、声をかけてしまうことがあり反省します。『自分でできる?大丈夫?』とか、『そんなことまでできるなんてびっくりした!』とか、つい言ってしまいます。
『あなたにはできるわけないよね』っていう気持ちがあるから、そういう言い方になってしまうんですよね。それで、慌てて言い直しています。『あなたらきっとできるよ』、『ほら、やっぱりできた!できると思ってたよ』と。
そのほうが、子どもはワクワクしてきます。上の子にも今、一生懸命、プラスの暗示の言葉をかけています。中学校生活はもっと楽しんでもらえたらと思っています」。
まとめ & 実践 TIPS
このような事例をうかがうと、「子どもは接したようになっていく」、「子どもは扱われるようにしかならない」という言葉を思い出します。「あなたはできるよ!」、「あなたの未来は明るいよ!」と信頼する気持ちがあれば、自ずとそれにふさわしい言葉が出てきます。そんな言葉をかけられた子どもは、どんどんその気になっていきます。
子どもは何者になるのか本当にわかりません。今、見えている現実だけで、決めつけてはいけないと感じます。新しいステージへ進むことによって、できなかったことがこれからどんどんできるようにもなっていきます。保護者の皆様も、心配するより「楽しみだな!」という気持ちのほうを大切に、どうぞ、お互いにワクワクする気持ちで小学校入学の日を迎えていただけたらと思います。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 主席研究員・木村治生が委員を務めた内閣府の調査の結果が公表されました。 「女子生徒等の理工系分野への進路選択における地域性についての調査研究」 | パブリシティ
- 親の自己肯定感が子育てに影響する?! 自己肯定感が高い幸せなお母さんになるには?
- 多様性社会で特に身につけたいのは「共感力」。 どう伸ばせばいい?ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson3 共感力
- 主席研究員・木村治生が「第4回大学生の学習・生活実態調査」で明らかになった「大学生の成長実感の低下」要因について解説しました。 | パブリシティ
- 「子育て」は「親育て」! できないことも認めて一緒に成長しよう
- 好奇心は親が子どもの手本になることで育つ ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson8 好奇心
- 平成18年度文部科学省委託調査研究報告書/新教育システム開発プログラム「学校長の裁量・権限に関する調査」報告書 [2006年]
- お子さまの学校生活が楽しくなる秘訣は生活習慣や親子のコミュニケーションにあった!
- 非認知能力で最重要!「自己肯定感」を育むために、親が知っておきたいこととは?[ボーク重子さんに聞く]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?