不登校の子どもは保護者から社会性を学ぶ。これから先を考える時に、大人がしたいこと[不登校との付き合い方(5)]
お気に入りに登録
- 育児・子育て
子どもの話をまず聞くことで、悩みの原因がわかったら、その先のステップとして、「これからどうするか」を決めていくことになります。そのときに、大切にしたいことは、どんなことでしょうか。「不登校新聞」編集長の石井志昂さんと一緒に考えてみました。
オンラインでインタビューに対応してくださった石井志昂さん
本人の気持ちを尊重すると、力を発揮するときがやってくる
進学も含めて、「これから先、どうするか」について考えるとき、まずは子どもが提案することを聞いてください。子どもが提案することには、良いものもあれば悪いものもあるのは事実だし、大人としては人生経験から、「それは違う」と思うこともあるでしょう。
それでも、これは子ども本人の人生。本人が選びとることで、力を発揮するものです。大人は、その選択を支援することが大切です。
例として、小学校ではほとんど不登校でまともに勉強しなかったけれども、進学のたびに子ども本人に決定を委ねるようにしてきたという家庭があります。その子が進学した高校は、学力的には高い学校ではありませんでしたが、2年生になったころから、「公務員になりたい」と言い出し、勉強して職員になりました。本人の気持ちを尊重するほうが、力を発揮しやすいという一例です。
「あなたは大丈夫」と信じて応援することの大切さ
近頃、教育の個別最適化という言葉が聞かれるようになりました。かつてはスパルタ教育がよかったと言われたり、その後ゆとり教育がいいと言われたりもしましたが、そのどちらか一方がよいということではなく、その子に合った環境を整えることで子どもは伸びやすいという考え方です。
私が思う個別最適化とは、本人の意志を大切にすることです。もちろん、毎度うまくいくわけではなく蛇行するでしょう。でも、それが人生ですよね。自分が選んだ環境に身を置くことで、子どもはおのずと最適なルートを歩んでいくと思っています。
不登校の子どもの場合、学校に行かないために社会性が育たないと言われることがあります。でも、子どもは大人のことをよく見ているので、保護者から社会性を学ぶものです。もし、保護者が「うちの子は何もわからないから、道を間違えるだろう」と思っていたら、その子は「自分は何もできない」としか学ばない。一方で、「あなたはきっと大丈夫、幸せになれる」という目で見ると、根拠のない自信が子どもには育ちます。失敗するかもしれないけれど、アタックできる人になるでしょう。俳優や歌手などで成功しているかたたちの話を聞くと、親御さんがそういう根拠のない自信を子どもに与えて育てているということがあります。
保護者の思いは言葉よりも態度によって、時間をかけてしみこんでいく
ただ、ほんとうに自信を持ちにくい子どもに、そうした「あなたは大丈夫」といったメッセージを浸透させるには時間がかかります。それは、まるで石におでんのだしをしみこませるようなもの。それでも、保護者の思いは良くも悪くもしみていくものなんです。思い続けることが大切です。「何を言おうが言葉ではあまり伝わらなくて、姿勢で伝わる」というのは、永六輔さんの言葉です。
笑顔などの表情や、態度にあらわれてくるものから、子どもに伝わっていくもの。それをコントロールするのは難しいけれど、大ざっぱに言えば、保護者も子どもとの時間を楽しむということじゃないでしょうか。
子どもとの時間を楽しむためにも、一日1~2時間、子どもから目を離す時間を作るとよいですね。その間、子どもがゲームしていようが何しようがかまわないと決めたら、大人も気持ちがせいせいするはず。子どもにしても、ずっと見られていることはプレッシャーです。視線が外れることで、お互いに楽になります。これは心療内科の先生も話していたことです。
赤ちゃん時代を卒業したら、目をそらす時間がとても大切と、覚えておいてもよいのではないでしょうか。そして、子どもの選択を支援することは、遠回りのように見えて、子どもにとって大事なことになると思います。
まとめ & 実践 TIPS
今後の進路を決めて行くときに、その子自身の選択を大切にしてあげることが、その子に合った道となっていくはずです。そして、その子らしく伸びていくためには「自分はこれで大丈夫だ」という「根拠のない自信」が必要なことも。その自己肯定感を育てるのは保護者の態度によると考えられます。子どもの自己肯定感を育てるには、親子で笑顔でいることが必要で、そのためにも少し離れて子どもに寄り添うという時間が必要なのでしょう。

- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 不登校問題から見える、これからの学校の課題と目指したい形とは【不登校との付き合い方(28)】
- 【お金の教育マンガ21】みいちゃんの学習意欲
- 幼児のごっこ遊びに付き合うのは大変……そんな時はお手伝いにチェンジしてみよう
- 不登校の原因「いじめ」が低学年化している現代、子どもを救う「根拠のない自信」をつけるには【不登校との付き合い方(26)】
- 【お金の教育マンガ23】みいちゃんの、知的なお仕事
- 子どものだだこね対処術【後編】効果的なアプローチとは?
- 「不登校新聞」石井志昂編集長が経験した、壮絶にして実は普遍的かもしれない「私が不登校になった理由」[不登校との付き合い方(23)]
- 【お金の教育マンガ24】みいちゃん、先生はじめました
- 合格した大学生が語る、地理・歴史・公民の効率のいい勉強法&暗記術
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
中学生の心と体の成長 反抗期・思春期の接し方は?
-
「学校に行きたくない」と言われたら?行き渋りの理由と保護者ができるサポート【プロが解説】
-
【体験談】子どものムダ毛処理、うちはこうしています!
-
親が過干渉になる原因と5つの特徴 子どもへの影響は? チェックポイントと対処法を専門家が解説
-
悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
-
反抗期に悩む保護者に「自分の時間」が大切なワケ
-
保健室の先生に、中学生はどんな悩みを相談している?【心の悩み編(1)】
-
子どもの友達関係は年齢で変わる!小学校低学年~高学年までトラブルから守るための対処法
-
仕事と子育ての両立、どう乗り切る?無理しない&子どももうれしい育児メソッドを考える